照明器具

省エネで長寿命のLED照明

電球形のLEDランプ。消費電力は一般電球の約1/6です。
約9ヶ月程度で元が取れます。

省エネ&電気代節約 約-86% * ほぼ同じ明るさの一般電球と電球型LEDランプとの比較
消費電力・寿命比較例
消費電力 一般電球 60形:54w 電球形LEDランプ:約7.5w 約85%省エネ
ランプ寿命 一般電球 60形:約1,000時間 電球形LEDランプ:約40,000時間 約40倍長持ち
*1 一般電球形/全方向が明るいタイプ。電球色
※国内の代表的なランプW数・寿命を用いて比較しています(2017年5月1日現在)
※ランプの寿命は、使用環境や点滅などの使用条件によってばらつきが発生します。
元を取れるまで
約9ヶ月
その間の交換回数
約0回
  • 電気代:電力量1kWhあたり27円(税込)
    公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会2014年4月28日改定による新電力料金目安単価
  • 消費電力:一般電球54W、電球形LEDランプ8W
  • 購入価格例:一般電球100円、電球形LEDランプ2,000円
  • 上記のグラフは、【LED照明産業を取り巻く現状】2012年11月29日経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課の資料を基に新電力料金目安単価27円に変更し、
    「あかりの日」委員会が最新の電球形LEDランプの消費電力で再試算、コメントを追加しています。
  • (参考:2016年度版スマートライフおすすめBOOKより)

上手な選び方とは?

LED照明器具は、調光(明るさを調整すること)機能をもつ製品があります。
生活シーンに合わせて調光すれば節電できます。

明るさイメージ 朝・夏には昼光色。昼や新聞を読む時、勉強には昼白色を。

引掛シーリングの形状を
確かめましょう。

照明器具の多くは電気工事が必要ですが、天井に下の写真のような引掛シーリングが付いていれば、電気工事なしで取り付け可能なシーリングライトやペンダントがあります。

自分のライフスタイルに
合わせたものを。

LEDには様々な色・機能・かたちがあります。
ライフスタイルに合わせたものを選ぶことで、素敵な空間演出ができるだけでなく、より効果的に節電することができます。

  • 環境省「あかり未来計画」ウェブサイト

こんな風に使うとさらに省エネ

明るさを保つために

ランプやカバーが汚れると、
明るさは極端に低下。
こまめに掃除することで、明るさが保たれます。

(参考:2016年度版スマートライフおすすめBOOKより)

照明は自分でしっかりとコントロール

待機時消費電力を減らすため、
リモコンではなく壁スイッチで電源をオフに。
無駄な灯りはこまめに消しましょう。

(参考:2016年度版スマートライフおすすめBOOKより)

省エネ家電の選び方

1.「統一省エネラベル」で5つ星製品を選ぼう

統一省エネラベル

2.「しんきゅうさん」で今お使いの家電と最新の省エネ家電を比較してみよう

今お使いの 家電を省エネ家電に買換えた場合の、消費電力や電気代の削減量がわかります。

省エネ製品買換ナビゲーション
「しんきゅうさん」

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」

https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

※画面イメージ