私は青森から
ゼロカーボンアクション
アイドル 王林さん
インタビュー動画
暮らしに木を取り入れる
旬の食材、地元の食材でつくった
菜食を取り入れた健康な食生活
修理や補修をする


まずは、自分ができることから
始めるのがいいんじゃないかと思っていて、
私は、地元のものを食べるようにしています。
やっぱり地元のものが1番美味しいです!
食器や家具など生活用品にも
地産地消を取り入れています。
青森のブナの木など地元の木を使った食器や家具が
おうちにあると生活を彩ってくれますよね。
ほかにも、普段は捨てられている剪定された
リンゴの木を使ったアクセサリーや家具があります。

限りある資源を未来につなぐ
リデュース(ごみの発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)の「3R」の取組を自分たちの暮らしに取り入れてみましょう。
使い捨てプラスチックの使用を
なるべく減らす
マイバッグ、マイボトルなどを使う
脱炭素型の製品・サービスの選択


私は実すぐり作業で捨てられるリンゴの実を
津軽塗の技法を使ってアート作品にすることにも取組ました。
大学の卒論のテーマで津軽塗を学んだのですが
津軽塗は高級感もエコの観点でも誇るべきものです。
お椀やお箸など漆塗りの製品はすごく丈夫で
海外ではエコの関心が高い人にも評価されています。
最近ではエコな商品もあって津軽塗のストローがおすすめです。
エコバッグやタンブラー、マイストローにマイ箸などにも
最近はファッション性がでてきて、
おしゃれなものがたくさんありますよね。
私の地元の津軽塗もおしゃれだと思いませんか?


職人さんが時間をかけて一つ一つ丁寧に作り上げてるので
同じデザインが存在しないんですよ。
自分のお気に入りの箸やストローを見つけたら
ものを使い捨てしないことに意識が行くかなと思います。


環境ラベルがついた商品を
手に取ってみよう
環境ラベルとは、商品やサービスがどのように環境負荷低減に資するかを教えてくれるマークや目じるしのことです。 製品や包装などについており、環境負荷低減に資するモノやサービスを買いたいときに、とても参考になるマークです。 価格や品質だけでなく、リサイクルのしやすさや環境のことを考えて、グリーンな商品やサービスを選びましょう。
動画内の
ゼロカーボンアクション
-
アクション#12
暮らしに木を取り入れる
-
アクション#19
旬の食材、地元の食材でつくった
菜食を取り入れた健康な食生活 -
アクション#25
修理や補修をする
-
アクション#24
使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす
マイバッグ、マイボトルなどを使う -
アクション#28
脱炭素型の製品・サービスの選択

