【第1弾】 「WARM BIZ」を多くの方に実践してもらうため、
地方テレビ局10局がウォームビズの取組事例を取材・制作しました!

今年度のウォームビズの取組をさらに広げるため、地方テレビ局10局が、ウォームビズの取組事例を取材・制作しました!

暖房時の室温を20℃(目安)で快適に過ごすライフスタイル「ウォームビズ」を推進するため、各局が「WARM BIZ for earth & humans」の共通CMを放送しました。また「衣「」食」「住」「ウォームシェア」等のテーマに基づいた取組事例について取材し、ミニ番組を放送しました。

●「WARM BIZ FOR EARTH」CM:
https://www.youtube.com/watch?v=PZwroQF97SM&feature=youtu.be

※第1弾は、以下の5局(北海道、青森県、秋田県、新潟県、富山県)の番組を、ご紹介します。


●北海道(北海道放送)

凍てつくような寒さの北海道。そんな中、室温20℃を目安にウォームビズを実践している大学生を取材しました!ぬいぐるみのようなかわいいデザインの「湯たんぽ」の活用や、窓からの冷気を防ぐため、断熱パネルを貼り、冷たい空気が部屋に入らないなどの工夫を実践しています。詳しくはこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=yKAeI8EXxVQ&feature=youtu.be

北海道(北海道放送)




●青森県(青森テレビ)

全国有数の豪雪地帯である青森。効果的なウォームビズの実践方法について、青森県環境政策課及び青森県地球温暖化防止活動推進員にお話を伺いました。暖房を効率的に使用するためには、一度あたためた空気を室内に閉じ込めておくことが重要とのことで、ホームセンターなどで市販されている断熱シートや気泡暖衝材でも内窓と同じような断熱効果が得られるそうです。詳しくはこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=rTF_FfM0EvI&feature=youtu.be

青森県(青森テレビ)




●秋田県(秋田テレビ)

秋田県の郷土料理である「きりたんぽ鍋」によるウォームビズの実践方法について紹介をしました。「野菜ソムリエ」から各食材の体をあたためるなどの効果の説明や、「地産地消」がCO2の排出削減になること、鍋から出る湯気による「加湿効果」や「ウォームシェア」の効果について紹介しています。

https://www.youtube.com/watch?v=Okym2QxBsBU&feature=youtu.be

秋田県(秋田テレビ)




●新潟県(BSN新潟放送)

寒い新潟の冬はどうしても暖房に頼りがち。ちょっとした工夫でできるウォームビズについて「衣・温度、湿度管理・食」というテーマで詳しく紹介しています。改めて、ウォームビズがCO2の排出量を削減するだけでなく、電気代の節約にもつながり、家庭やオフィスなどにも経済的メリットがあるということがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=OmPLdL4iIRM&feature=youtu.be

新潟県(BSN新潟放送)




●富山県(富山テレビ)

地球温暖化が「待ったなし」の状況であることを紹介し、「あったか富山おでん」による「ウォームシェア」効果のほか、温度計を活用した「室温の見える化」、首・手首・足首の「3首」をあたためる「衣」の工夫など、様々なウォームビズの取組を紹介しています。詳しくはこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=yAXWU20aALQ&feature=youtu.be

富山県(富山テレビ)





「ウォームビズ」とは

環境省は暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイル「WARM BIZ」を推進しています。
「20℃」は目安です。暖房の適切な使用をお願いします。
(身近に温度計を置くことをおすすめします。)
◆ウェブサイトはこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/


「COOL CHOICE(=賢い選択)」にご賛同ください。

「COOL CHOICE」は、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルを賢く選択していこうという取り組みです。
クールビズも「COOL CHOICE」の一つです。
未来の地球のために、「COOL CHOICE」に賛同して、できることから始めてみませんか?
◆ご賛同はこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/join.html


みんなで集まる!「ウォームシェア」
余分な暖房を止めて、みんなでひとつの部屋、場所に集まることでエネルギーを節約するのが「ウォームシェア」。
たとえば、個別の部屋の暖房は止めて街へ出かけて、図書館や博物館、児童館などの公共施設、レクリエーション施設などを利用すれば、全体としてエネルギーの使用量を抑えることができます。
詳しくは「ウォームシェアについて」のページをご覧ください。
WARM SHARE 『ご存じですか?ウォームシェア』