COOL CHOICE 賛同登録申請

地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE( =賢い選択)」
2015年、すべての国が参加する形で、2020年以降の温暖化対策の
国際的枠組み「パリ協定」が採択されました。
世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を
2度未満にする(さらに、1.5度に抑える努力をする)こと、
今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。
日本は、2030年に向けて、温室効果ガス排出量を26%削減(※2013年度比)を掲げています。
「COOL C HOICE」は、この目標達成のために、省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資する、
また快適な暮らしにもつながるあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
身近な生活のなかで、未来のために、今選択できるアクションを選ぶ。
あなたも、ぜひ「COOL CHOICE」にご参加ください。
ロゴマークの使い方
「COOL CHOICE」は、国民ひとりひとりが省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動などを積極的にわかりやすく選択するためのヒントとして、広く使われることを意図しています。
COOL CHOICE ロゴマーク使用にあたってのご注意
COOL CHOICE ロゴマーク使用にあたっては、COOL CHOICE 賛同登録フォームに必要事項を入力の上、データをダウンロードしてご活用ください。
なお、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」などの選択のヒントになるようにCOOL CHOICEロゴマークを使用できますが、このロゴマークは、特定の製品の性能を示すものではなく、特定の商品名やブランド名として使用することはできません。また、ロゴマーク使用申請は認定、認可といったものではございません。また、使用に際しての報告義務もございません。
ロゴマークは一度賛同登録いただければ、繰り返し使用する事が可能です。
なお禁則事項として、以下の場合には、口ゴマークを使用することはできません。
- 主として、特定の政治、思想、宗教、募金等の活動と結び付けて使用する場合
- 地球温暖化対策の正しい理解の妨げとみえるような使用となる場合
- 法令や公序良俗に反するような方法で使用する場合
- 不当利益をあげることを目的とするような使用となる場合
- 特定の個人または団体の売名に利用されるような使用となる場合
- 証明するものとして使用する場合
- その他、事務局が不適切と判断する場合
具体的な使用方法については、ロゴマーク取得時に同時に提供される「COOL CHOICE ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認ください。ロゴマークに付記する言葉(スローガン)はカスタマイズが可能です。
「COOL CHOICE 取組紹介」などを参考に、ロゴマークに合致した分かりやすい言葉を添えて、より具体的な訴求にお役立てください。
※「未来のために、いま選ぼう。」は政府のスローガンです
使用方法、表現については使用される方の責任で、十分にご注意ください。使用に関するクレーム等には、弊省及び COOL CHOICE事務局は一切責任を負いかねます。
日本独自の賢い省エネの知恵や最新技術を合わせた「次世代の暮らし方」提案のためにも、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」には、ぜひこのCOOL CHOICE ロゴマークをご活用の上、低炭素社会の実現に向けた普及啓発にご協力ください。