家電を選ぶのも賢い選択
家の中で消費電力量が1位の冷蔵庫を省エネにすると効果絶大
私たちの毎日の生活を支えてくれる家電製品。家の中を見渡せば、さまざまな家電製品に囲まれています。突然ですが、ここでクイズです。家で電気をたくさん使っている家電製品は何だと思いますか?ご家庭によって違うとは思いますが、毎日使っているものなどが上位に入っています。結果は下の図のとおり。どれも生活に欠かせないアイテムですね。

出典:資源エネルギー庁 平成21年度 民生部門エネルギー消費実態調査および機器の使用に関する補足調査より
日本エネルギー経済研究所が試算(エアコンは2009年の冷夏・暖冬の影響含む)
毎月かかる電気代、古い家電を使い続けることでコストが大きくかさみます
長年使ってきた家電製品は、愛着もあってなかなか捨てられないものです。しかし、近年の家電製品は省エネ化が進んでいて、古い製品を使い続けるよりも、最新の省エネ家電へ買換えた方が、年間の電気代がお得になるのです。
「どの家電製品の省エネ性能が高いかなんてよくわからない!」そんな時、目安になるのが下の写真のような「統一省エネルギーラベル」。省エネ性能が最大 5つの「星」の数で示され、省エネ性能が優れているものほど「星」の数が多くなります。
5つ星家電は、本体は高価なものも多いですが、省エネ性能が高いことで月々の電気料金を抑えることができ、トータルのコストでお得になることもあります。まさに未来を賢く選択する一手です。

統一省エネルギーラベル
冷蔵庫は最大約43%、LED照明は約85%省エネに
それでは、最新の家電製品がどのくらい省エネになっているのか、個別に見ていきたいと思います。
まずは冷蔵庫。冷蔵庫は10年前と比較して消費電力量が約43%の省エネ。小型の冷蔵庫に詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなるので、ワンサイズアップして余裕のある機種を選ぶのが効率的です。なお、小型の冷蔵庫よりも大きめの機種の方が省エネ性能が高い場合もありますので、要チェック。生活スタイルに合わせて容量や特徴を選ぶことで、大幅な省エネが期待できます。また、複数台の冷蔵庫を使っている世帯では、大きいサイズの1台にまとめてみるのも省エネにつながりますよ。
照明は下の図のように、一般電球をLEDランプに変えると約85%の省エネになります。
買換えの機会には、最新の省エネ家電をまずはチェックしましょう。
あっという間に電気代の差がわかる~「しんきゅうさん」は強い味方~
省エネ家電を選ぶなら、「省エネ製品買換ナビゲーション『しんきゅうさん』」の活用をおすすめします。エアコン、冷蔵庫など、現在使っている製品から購入候補の製品に買換えた場合の電気代の節約や、CO2排出量削減などがシミュレーションできます。家電製品の賢い使い方についても教えてくれる優れたサイトですので、ぜひ、一度スマホやパソコンを使ってチェックを!
家電製品でできるエコは、ライフスタイルに合わせてチョイスできる時代です。自分に合ったエコな家電製品を選んで使いましょう!気候変動対策で日々の暮らしも快適に!
引用・参考:
・全国地球温暖化防止活動推進センター「COOL CHOICEガイドブック」
・一般財団法人家電製品協会「スマートライフおすすめBOOK」
「COOL CHOICE(=賢い選択)」にご賛同ください。
「COOL CHOICE」は、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」・「サービスの利用」・「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる賢い選択をしていこうという取組です。
未来の地球のために、「COOL CHOICE」に賛同して、できることから始めてみませんか?
◆ご賛同はこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/join.html
◆COOL CHOICEとは
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/about/