エアコン

部屋の広さに合わせて選ぶのが省エネの基本

家庭において消費電力量が多いエアコンですが、最新型は省エネ性能が高くなっています。

省エネ&電気代節約 約-12% * 10年前のエアコンとの比較
10年前のエアコンとの期間消費電力量の比較 (年間消費電力量)
2010年 923kWh
2020年 815kWh

上手な選び方とは?

ライフスタイルや家族の人数に合わせ、
大きさ、機能を選ぶことが省エネにつながります。

まずはカタログへの記載をチェック カタログには、能力に応じてお部屋の広さの目安が表示されています。

部屋の広さにあった能力のエアコンを選ぶ
おもに10畳用
暖房:木造 南向き和室の場合8~鉄筋アパート 南向き洋室の場合10畳
冷房:木造 南向き和室の場合8~鉄筋アパート 南向き洋室の場合12畳
出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会 ※機種により値は異なります。

部屋のつくりに合わせた製品選び

家の構造や間取りなど、部屋の条件を考慮して選ぶ
ことが大切です。
販売店によく相談しましょう。

省エネ基準達成率

室内機の形態、冷房能力、室内機の寸法が同じならば、省エネ基準達成率が高いほど省エネ性が優れ、
年間電気料金も安くなります。

長く使う部屋には、
特に省エネ機種がおすすめ

リビング、寝室、子ども部屋…etc.エアコンの使用頻度が高い部屋は、省エネ効果が大きいです。

こんな風に使うと、快適です!!

扇風機を上手に使って空気を循環させよう。

2週間に1度は、フィルターの掃除をしよう。

風向きを上手に調整しよう。
(風向き板は、暖房では下向き、冷房では水平に)

タイマーを上手に使ってムダを防ごう

カーテンで窓からの熱の出入りを防ぎましょう。

夏場は家に帰ったらまず窓を開けて熱気を逃がして(換気)から冷房をしよう!

(参考:2016年度版スマートライフおすすめBOOKより)

省エネ家電の選び方

1.「統一省エネラベル」で5つ星製品を選ぼう

統一省エネラベル

2.「しんきゅうさん」で今お使いの家電と最新の省エネ家電を比較してみよう

今お使いの 家電を省エネ家電に買換えた場合の、消費電力や電気代の削減量がわかります。

省エネ製品買換ナビゲーション
「しんきゅうさん」

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」

https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

※画面イメージ