プレスリリース
- 2023年3月7日
- 環境省ナッジ事業の結果について
- 2023年3月6日
- 脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの改定について
- 2023年3月6日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
- 2023年3月3日
- 令和4年度気候変動適応全国大会の開催について
- 2023年3月2日
- 「脱炭素都市国際フォーラム2023」の開催結果について
- 2023年2月21日
- 第7回日本・シンガポール環境政策対話の結果について
- 2023年2月17日
- アジア太平洋3R・循環経済推進フォーラム第11回本会合の開催結果について
- 2023年2月17日
- 指定製品の製造業者等の判断の基準等に対する環境大臣意見の提出について
- 2023年2月14日
- 令和4年度第3回温室効果ガス排出削減等指針検討委員会の開催について
- 2023年2月13日
- 令和4年度「建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」の二次公募開始について
- 2023年2月10日
- 「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案」の閣議決定について
- 2023年2月10日
- 「脱炭素都市国際フォーラム2023」の開催について
- 2023年2月9日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
- 2023年2月6日
- 脱炭素経営フォーラム (2022年度)の開催について
- 2023年2月3日
- 建築物木材利用促進協定の締結について
- 2023年2月2日
- 「再エネ スタート」集中キャンペーンの実施について
- 2023年2月2日
- 令和5年度の「家庭CO2統計」に向けた調査協力依頼について
- 2023年1月31日
- パリ協定6条の実施に関する世界銀行との覚書への署名について
- 2023年1月31日
- 屋外照明のスマート化・ゼロエミッション化モデル事業補助金の追加公募開始について
- 2023年1月27日
- 「住宅省エネ2023キャンペーン」における対象建材・設備の型番の公開等について
- 2023年1月26日
- 令和4年度温室効果ガス排出量算定方法検討会の開催について
- 2023年1月26日
- 第19回 日EU環境高級事務レベル会合の開催について(結果)
- 2023年1月23日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
- 2023年1月19日
- 中央環境審議会地球環境部会(第150回)の開催について
- 2023年1月17日
- 日本・インド環境ウィークの結果について
- 2023年1月16日
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2022の結果について
- 2023年1月16日
- 「再エネ スタート」事業における集中キャンペーン中の連携イベントの募集について
- 2022年12月27日
- 令和3年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2022年12月27日
- 住宅省エネ2023キャンペーンの開始について
- 2022年12月27日
- フロン排出抑制法の令和3年度の施行状況の調査結果を公表します
- 2022年12月23日
- 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会 中間取りまとめについて
- 2022年12月20日
- 気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会の 設置と第一回開催について
- 2022年12月20日
- 中央環境審議会地球環境部会・総合政策部会炭素中立型経済社会変革小委員会の取りまとめの公表について
- 2022年12月9日
- 「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会(第5回)」の開催について
- 2022年12月9日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
- 2022年12月1日
- 第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)の結果について
- 2022年12月1日
- 日本・インド環境ウィークの開催について
- 2022年12月1日
- JCM×SDGsウェビナーの開催について
- 2022年12月1日
- 2022年度環境省LD-Techリスト(案)及び水準表(案)の意見募集等について
- 2022年11月29日
- 令和4年度第2回温室効果ガス排出削減等指針検討委員会の開催について
- 2022年11月24日
- 第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)の開催について
- 2022年11月22日
- 国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)等結果について
- 2022年11月18日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・パプアニューギニア間の協力覚書に署名しました
- 2022年11月18日
- 令和4年度気候変動アクション環境大臣表彰 ~受賞者決定と表彰式・受賞者フォーラム開催のお知らせ~
- 2022年11月18日
- 中央環境審議会地球環境部会・総合政策部会炭素中立型経済社会変革小委員会(第9回)の開催について
- 2022年11月18日
- 西村環境大臣とギルボー加環境・気候変動大臣による 日加環境政策対話の立ち上げに関する署名について
- 2022年11月17日
- 第8回JCMパートナー国会合を開催しました
- 2022年11月17日
- 質の高い炭素市場構築に向けた「パリ協定6条実施パートナーシップ」を立ち上げました
- 2022年11月15日
- 日本政府の気候変動の悪影響に伴う損失及び損害(ロス&ダメージ)支援パッケージの公表について
- 2022年11月15日
- 日本国環境省とアラブ首長国連邦気候変動・環境省との間の環境協力に関する協力覚書の署名について
- 2022年11月15日
- 日・ウクライナ間の環境保全分野における協力に関する覚書の署名について
- 2022年11月14日
- 令和4年度水素製造・利活用第三国連携事業の2次公募について
- 2022年11月11日
- 「気候変動適応計画の令和3年度施策フォローアップ報告書」の取りまとめについて
- 2022年11月10日
- 令和4年度分散型エネルギープラットフォームを開催します
- 2022年11月8日
- 環境省・経済産業省・国土交通省の連携による住宅の省エネ化の支援強化について
- 2022年10月31日
- IPCCシンポジウム『第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』の開催について
- 2022年10月26日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました
- 2022年10月25日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・ウズベキスタン間の協力覚書に署名しました
- 2022年10月21日
- G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合の日程等について
- 2022年10月18日
- 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(仮称)発足式の開催について
- 2022年10月14日
- 食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の3次採択案件について
- 2022年10月13日
- 中央環境審議会地球環境部会・総合政策部会炭素中立型経済社会変革小委員会(第8回)の開催について
- 2022年10月11日
- 令和4年度「我が国循環産業の海外展開事業化促進業務」対象事業の二次選定結果について
- 2022年10月11日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・スリランカ間の協力覚書に署名しました
- 2022年10月7日
- 中小企業の温室効果ガス削減目標に向けた脱炭素経営促進モデル事業参加企業決定について
- 2022年10月3日
- 令和4年度 改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催について
- 2022年10月3日
- IPCC第57回総会の結果について
- 2022年9月16日
- フロン排出抑制法に基づく令和3年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果を公表します
- 2022年9月16日
- G7気候・エネルギー・環境大臣会合の開催地について
- 2022年9月15日
- 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業補助金の二次公募について
- 2022年9月15日
- G20 環境・気候大臣会合の結果について(第2報)
- 2022年9月13日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る 日・ジョージア間の協力覚書に署名しました
- 2022年9月13日
- 令和4年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)採択結果について
- 2022年9月13日
- パリ協定6条実施パートナーシップ準備会合の結果について
- 2022年9月8日
- 2022年度 環境省LD-Techに関する設備・機器等の提案募集について
- 2022年9月8日
- 「自家消費型太陽光発電設備の導入に関するオンラインセミナー」の開催について
- 2022年9月5日
- 「再エネ スタート」集中キャンペーンの実施について
- 2022年9月2日
- 西村環境大臣とリーガン米国環境保護庁長官による 日米環境政策対話の結果について
- 2022年9月1日
- G20環境・気候大臣会合の結果について(第1報)
- 2022年9月1日
- 10月は「木材利用促進月間」です
- 2022年8月26日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・チュニジア二国間文書に署名しました
- 2022年8月25日
- 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る 日・セネガル間の協力覚書に署名しました
- 2022年8月23日
- 令和4年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務の実施について
- 2022年8月19日
- 中小企業の温室効果ガス削減目標に向けた脱炭素経営促進モデル事業の公募について
- 2022年8月18日
- 「第13回ペータースベルク気候対話」の結果について
- 2022年8月9日
- 「再エネ スタート」事業における集中キャンペーン中の連携イベントの募集について
- 2022年8月9日
- 屋外照明のスマート化・ゼロエミッション化モデル事業補助金の二次公募開始について
- 2022年8月9日
- 第3回CCUS・水素に関する国際シンポジウムの開催について
- 2022年8月8日
- 食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の採択案件(2次公募)について
- 2022年8月5日
- サプライチェーン全体の脱炭素化に向けた支援事業への参加企業決定について
- 2022年8月5日
- 製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業への参加企業決定について
- 2022年8月2日
- アフリカのきれいな街プラットフォーム第3回全体会合の結果について
- 2022年8月2日
- 令和4年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)公募について
- 2022年7月25日
- 第8回日本国環境省・アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2022年7月25日
- 「第3回パリ協定とSDGs のシナジー強化に関する国際会議」の結果について
- 2022年7月22日
- 環境省ナッジ事業の結果について
- 2022年7月12日
- 未利用熱・廃熱利用等の価格低減促進事業補助金の公募開始について
- 2022年7月12日
- 「環境省とJリーグの連携協定」締結1周年記念イベントについて
- 2022年7月11日
- 令和4年度グリーンスローモビリティ導入促進事業の公募開始について
- 2022年7月8日
- 令和4年度グリーンスローモビリティ導入促進事業の車両登録について
- 2022年7月8日
- 「令和4年度気候変動アクション環境大臣表彰」受賞者選考に向けた募集開始について
- 2022年6月30日
- 政府実行計画に基づく各府省庁実施計画の公表について
- 2022年6月28日
- 令和4年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
- 2022年6月27日
- 製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業への参加企業募集について
- 2022年6月23日
- 空港・港湾における脱炭素化促進事業補助金の公募開始について
- 2022年6月21日
- 気候変動枠組条約第56回補助機関会合(SB56)の結果について
- 2022年6月21日
- 「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会(第3回)」の開催について
- 2022年6月21日
- 第3回「耐震・環境不動産形成促進事業のあり方検討会」の開催について
- 2022年6月21日
- 食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の採択案件について
- 2022年6月21日
- 中央環境審議会地球環境部会(第149回)の開催について
- 2022年6月20日
- 「第3回パリ協定とSDGs のシナジー強化に関する国際会議」の開催について(第2報)
- 2022年6月20日
- 温室効果ガスの排出削減目標達成を支援するモデル事業への参加企業募集について
- 2022年6月17日
- 令和4年度第1回温室効果ガス排出削減等指針検討委員会の開催について
- 2022年6月17日
- 2020年度における地球温暖化対策計画の進捗状況について
- 2022年6月10日
- 「気候変動適応計画の令和2年度施策フォローアップ報告書」の取りまとめについて
- 2022年6月7日
- ストックホルム+50の結果について
- 2022年6月6日
- 令和4年度「建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」の公募開始について
- 2022年6月3日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第24回)の開催について
- 2022年5月30日
- G7気候・エネルギー・環境大臣会合の結果について
- 2022年5月30日
- 食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の説明会(第2回)の開催について
- 2022年5月26日
- 第3回日本・タイ環境政策対話の結果について
- 2022年5月26日
- 令和4年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務採択結果について
- 2022年5月16日
- 令和4年度水素製造・利活用第三国連携事業の公募について
- 2022年5月13日
- 「第3回パリ協定とSDGsのシナジー強化に関する国際会議」の開催について
- 2022年5月12日
- 屋外照明のスマート化・ゼロエミッション化モデル事業補助金の公募開始について
- 2022年5月9日
- 令和4年度グリーンスローモビリティ導入促進事業における車両登録の公募について
- 2022年4月28日
- 2021年度 環境省LD-Tech認証製品一覧の公表について
- 2022年4月26日
- 脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの策定について
- 2022年4月26日
- 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業補助金の公募について
- 2022年4月26日
- 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業補助金の公募について
- 2022年4月22日
- 令和4年度 クールビズについて
- 2022年4月21日
- 「民間によるJCM活用のための促進策のとりまとめに向けた提言」の公表について
- 2022年4月19日
- 未利用熱・廃熱利用等の価格低減促進事業補助金の公募開始について
- 2022年4月19日
- 再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関する検討会の開催について
- 2022年4月15日
- 2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2022年4月14日
- 再エネ熱利用・自家消費型再エネ発電等の価格低減促進事業補助金の公募開始について
- 2022年4月5日
- 令和4年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務公募について
- 2022年4月5日
- 令和4年度コ・イノベーションによる脱炭素技術創出・普及事業の公募について
- 2022年4月5日
- 令和4年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の公募について
- 2022年3月29日
- 令和2年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)について
- 2022年3月25日
- 民間企業の方のための気候変動適応ガイドの改訂版の公表について
- 2022年3月14日
- 令和4年度潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業の公募採択案件について
- 2022年3月11日
- 「脱炭素都市国際フォーラム」の開催結果について
- 2022年3月11日
- 「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会(第2回)」の開催について
- 2022年3月8日
- 第1回日本・フィリピン環境ウィークの結果について
- 2022年3月8日
- 海事分野におけるカーボンニュートラル支援事業の公募採択事業について
- 2022年3月8日
- 第2回パリ協定6条国際会議の結果について
- 2022年3月4日
- 第25回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2022年3月3日
- 第5回国連環境総会再開セッション(UNEA5.2)の結果について
- 2022年2月28日
- 「温室効果ガス排出削減等指針検討委員会(第3回)」の開催について
- 2022年2月25日
- 第12回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」の開催結果について
- 2022年2月18日
- 第1回パリ協定6条国際会議の結果について
- 2022年2月18日
- 「ベストナッジ賞」コンテストの結果について
- 2022年2月18日
- 「脱炭素都市国際フォーラム」開催について
- 2022年2月15日
- 第1回日本・フィリピン環境ウィークの開催について
- 2022年2月14日
- 日本とモンゴルの間で二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが発行決定されました
- 2022年2月10日
- 令和4年度の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」に向けた調査協力依頼の実施について
- 2022年2月3日
- 「気候変動×スポーツ」特設ページを公開しました
- 2022年2月1日
- パリ協定6条国際会議の開催について
- 2022年1月20日
- 「再エネ スタート」集中キャンペーンの実施について
- 2022年1月20日
- 海事分野におけるカーボンニュートラル支援事業の公募開始について
- 2022年1月20日
- 中央環境審議会地球環境部会(第148回)の開催について
- 2022年1月17日
- 「第2回自家消費型太陽光発電設備の導入に関するオンラインセミナー」の開催について
- 2022年1月17日
- 令和4年度潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業の公募について
- 2022年1月13日
- 令和3年度分散型エネルギープラットフォームの開催について
- 2022年1月7日
- 令和2年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2021年12月24日
- 令和2年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2021年12月24日
- フロン排出抑制法の令和2年度の施行状況の調査結果を公表します
- 2021年12月23日
- 第2回日本・ベトナム環境ウィークの結果について
- 2021年12月23日
- 第14回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
- 2021年12月21日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第54回総会bisの結果について
- 2021年12月16日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第19回)の開催について
- 2021年12月14日
- パリ協定6条解説セミナーの開催について
- 2021年12月14日
- 「温室効果ガス排出削減等指針検討委員会(第2回)」の開催について
- 2021年12月10日
- 「再エネ スタート」事業における再エネ推進の取組の公募開始について
- 2021年12月10日
- 2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2021年12月7日
- 第22回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM22)の結果について
- 2021年12月6日
- 食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の説明会の開催について
- 2021年11月30日
- 令和3年度革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業の公募採択について
- 2021年11月29日
- 脱炭素経営フォーラム (2021年度)の開催について
- 2021年11月26日
- 「温室効果ガス排出削減等指針検討委員会(第1回)」の開催について
- 2021年11月25日
- 第7回日本・ベトナム環境政策対話の結果について
- 2021年11月24日
- 第2回日本・ベトナム環境ウィークの開催について
- 2021年11月22日
- 第24回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2021年11月22日
- 令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰 ~受賞者決定と表彰式・受賞者フォーラム開催のお知らせ~
- 2021年11月19日
- 「日米グローバル地方ゼロカーボン促進イニシアティブ」の立ち上げについて
- 2021年11月18日
- 中央環境審議会地球環境部会住宅・建築物の脱炭素化に関する専門委員会(第2回)の開催について
- 2021年11月12日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第18回)の開催について
- 2021年11月12日
- 「温対法改正を踏まえた温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度検討会(第2回)」の開催について
- 2021年11月11日
- 令和3年度 改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催について
- 2021年10月29日
- 中央環境審議会地球環境部会住宅・建築物の脱炭素化に関する専門委員会(第1回)の開催について
- 2021年10月29日
- 令和3年度 ウォームビズについて
- 2021年10月27日
- 日ASEAN首脳会議における環境分野の成果について
- 2021年10月25日
- 第17回ASEAN+3環境大臣会合の結果について
- 2021年10月22日
- 気候変動適応計画の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について
- 2021年10月11日
- 令和3年度建設リサイクル法に係る全国一斉パトロール等の実施結果
- 2021年10月08日
- 「おうち快適化チャレンジ」でCOOL CHOICE。ただいま、断熱リフォーム補助金公募中!
- 2021年10月08日
- 自治体、企業のトップ 20名のカーボンニュートラルに向けたメッセージ!
- 2021年09月30日
- 令和3年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)の公募採択について
- 2021年09月30日
- 10月は「木材利用促進月間」です ウッド・チェンジ ~木づかいが森をよくする暮らしを変える~
- 2021年09月30日
- リーディングテナント行動方針への賛同者の募集について
- 2021年09月28日
- 令和3年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)採択結果について
- 2021年9月27日
- 令和3年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2021年09月24日
- 令和3年度革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業の公募について
- 2021年09月21日
- サプライチェーン排出量算定に関する実務担当者向け勉強会を開催します
- 2021年09月17日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第23回)の開催について
- 2021年09月16日
- 「自家消費型太陽光発電設備の導入に関するオンラインセミナー」の開催について
- 2021年09月09日
- 第1回日本・インド環境政策対話の結果について
- 2021年09月07日
- 「温対法改正を踏まえた温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度検討会(第1回)」の開催について
- 2021年09月06日
- 令和3年度コ・イノベーションによる脱炭素技術創出・普及事業の2次公募について
- 2021年09月03日
- 環境省ナッジ事業の結果について
- 2021年09月02日
- 中長期の温室効果ガス削減目標に向けた支援事業に参加する中小企業を決定しました
- 2021年08月30日
- 気候変動適応計画(骨子案)に対する意見募集(パブリックコメント)について
- 2021年08月23日
- 「ベストナッジ賞」コンテストを再開します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~
- 2021年08月23日
- 令和3年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業委託業務の公募採択案件について
- 2021年08月20日
- 令和3年度国民参加による気候変動情報収集・分析事業の実施について
- 2021年08月20日
- サプライチェーン全体の脱炭素化に向けた支援事業への参加企業を決定しました
- 2021年08月16日
- 英国主催気候変動に関する閣僚会合の結果について
- 2021年08月06日
- 令和3年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務公募(2次)について
- 2021年08月05日
- フロン排出抑制法に基づく令和2年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果を公表します
- 2021年07月29日
- 「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」の設立について
- 2021年07月26日
- 第23回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2021年07月20日
- CCUSの早期社会実装会議(第3回)~これまでの歩みと脱炭素化に向けた展望~の開催について
- 2021年07月20日
- 令和3年度TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業参加企業決定について
- 2021年07月20日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第17回)の開催について
- 2021年07月20日
- 国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)ジャパン・パビリオン開催に伴う展示の募集
- 2021年07月19日
- 令和元年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等(一部追加・更新)の公表について
- 2021年07月05日
- サプライチェーン全体の脱炭素化に向けた支援事業への参加企業を募集します
- 2021年07月05日
- 中長期の温室効果ガス削減目標に向けた支援事業に参加する中小企業を募集します
- 2021年07月02日
- 気候変動による災害激甚化に関する影響評価(中間報告)について
- 2021年07月01日
- アジア太平洋気候ウィーク2021のテーマ別セッションの開催及び一般参加者の募集について
- 2021年07月01日
- 再生可能エネルギー等の温室効果ガス削減効果に関するLCAガイドラインの改訂について
- 2021年06月29日
- 令和3年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2021年06月28日
- 「環境省とJリーグの連携協定」の締結について
- 2021年06月17日
- TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業参加企業募集について
- 2021年06月15日
- 環境省 脱炭素インフライニシアティブの策定について
- 2021年06月14日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第16回)の開催について
- 2021年06月10日
- 「令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰」受賞者選考に向けた募集開始について
- 2021年06月07日
- 令和3年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業委託業務の公募開始について
- 2021年06月07日
- 令和3年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の二次公募について
- 2021年06月04日
- 第7回日本国環境省・アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2021年06月03日
- 令和3年度革新的な省CO2型感染症対策技術等の実用化加速のための実証事業の一次公募開始について
- 2021年05月31日
- 「日本国JCM実施要綱(改定案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について
- 2021年05月31日
- アジア太平洋気候ウィーク2021のテーマ別セッションに関する関心表明の募集について
- 2021年05月24日
- 「地産地消型浮体式洋上風力発電シンポジウム」北海道開催延期のお知らせ
- 2021年05月22日
- 「G7気候・環境大臣会合」の結果について
- 2021年05月18日
- 令和3年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務採択結果について
- 2021年05月07日
- 「第5回EU・中国・カナダ主催気候行動に関する閣僚会合(MOCA)」の結果について
- 2021年04月27日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第15回)の開催について
- 2021年04月23日
- 令和3年度 クールビズについて
- 2021年04月22日
- 中央環境審議会地球環境部会(第147回)の開催について
- 2021年04月20日
- 令和3年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(一次公募)の公募採択について
- 2021年04月13日
- 2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2021年04月12日
- 令和3年度コ・イノベーションによる脱炭素技術創出・普及事業の公募について
- 2021年04月06日
- 令和3年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務公募について
- 2021年04月06日
- 令和3年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の公募について
- 2021年04月05日
- 脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの策定について
- 2021年03月30日
- 2019年度における地球温暖化対策計画の進捗状況について
- 2021年03月30日
- 「日本国JCM実施要綱(改定案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
- 2021年03月30日
- 「気候変動適応計画の令和元年度施策フォローアップ報告書」の取りまとめについて
- 2021年03月29日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第53回総会bisの結果について
- 2021年03月26日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第14回)の開催について
- 2021年03月26日
- 平成31年度(令和元年度) 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)について
- 2021年03月22日
- カーボン・ニュートラル達成に向けた大学等の貢献に係る学長等サミット参加者等について
- 2021年03月19日
- カーボン・ニュートラル達成に向けた大学等の貢献に係る学長等サミットについて
- 2021年03月19日
- 「気候変動に関する世論調査」について
- 2021年03月19日
- 2020年度L2-Tech認証製品一覧の公表について
- 2021年03月19日
- 「脱炭素都市国際フォーラム」の開催結果について
- 2021年03月15日
- 第29回気候変動に係るアジア太平洋地域セミナーの結果について
- 2021年03月12日
- 動画『気候危機時代を生き抜く「気候変動×防災」戦略』の公開について
- 2021年03月09日
- 温室効果ガス排出抑制等指針検討委員会(第8回)の開催について
- 2021年03月08日
- 動画「ひろがるカーボンニュートラル~トップが語る脱炭素~」の公開について
- 2021年03月02日
- 地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について
- 2021年03月01日
- ASEAN海洋プラスチックごみワークショップの結果について
- 2021年02月26日
- 令脱炭素都市国際フォーラム」開催について
- 2021年02月25日
- 令和3年度の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」に向けた調査協力依頼の実施について
- 2021年02月22日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第13回)の開催について
- 2021年02月22日
- TCFDシンポジウムの開催について
- 2021年02月15日
- サプライチェーン・アジア・サミット2021の開催について
- 2021年02月12日
- 日本とケニアの間で二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが初めて発行決定されました
- 2021年02月08日
- 第7回アジア太平洋適応ネットワークフォーラムの開催について
- 2021年02月02日
- 報告書「ナッジとEBPM ~環境省ナッジ事業を題材とした実践から好循環へ~」の公表について
- 2021年02月01日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2021年01月26日
- 令和2年度分散型エネルギープラットフォームの開催について
- 2021年01月26日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第12回)の開催について
- 2021年01月19日
- 令和2年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)の開催について
- 2021年01月19日
- 中央環境審議会地球環境部会(第146回)の開催について
- 2021年01月18日
- 脱炭素経営フォーラム(2020年度)の開催について
- 2021年01月18日
- 日本・インドネシア環境ウィーク(政策対話、環境セミナー)の結果について
- 2021年01月15日
- フロン排出抑制法の令和元年度の施行状況の調査結果を公表します
- 2021年01月12日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2021年01月07日
- 令和3年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の一次公募について
- 2021年01月07日
- 令和元年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2020年12月25日
- 動画「おしえて!カミナリ先生~気候変動×防災~」の公開について
- 2020年12月25日
- フロン排出抑制法に基づく勧告を行いました
- 2020年12月25日
- JCM×SDGsシンポジウムの開催(web)について
- 2020年12月25日
- 令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2020年12月25日
- 「地球温暖化対策の推進に関する制度検討会」の取りまとめについて
- 2020年12月21日
- 2020年度L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始について
- 2020年12月17日
- 気候変動影響評価報告書の公表について
- 2020年12月15日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第53回総会の結果について
- 2020年12月15日
- 地球温暖化対策の推進に関する制度検討会(第4回)の開催について
- 2020年12月14日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2020年12月8日
- 環境省シンポジウム「脱炭素社会構築シンポジウム」の京都府京都市での開催について
- 2020年12月8日
- 2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2020年12月7日
- 第7回アジア太平洋適応ネットワークフォーラムにおける適応技術等の展示の募集について
- 2020年11月27日
- 武井壮さんの環境省サステナビリティ広報大使の就任等ついて
- 2020年11月27日
- 地球温暖化対策の推進に関する制度検討会(第3回)の開催について
- 2020年11月26日
- 「みんなでおうち快適化チャレンジ」キャンペーンの開始について
- 2020年11月19日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第22回)の開催について
- 2020年11月19日
- 「エコプロOnline2020」への環境省ブース出展について
- 2020年11月13日
- 地球温暖化対策の推進に関する制度検討会(第2回)の開催について
- 2020年11月10日
- 環境省と国際連合工業開発機関(UNIDO)の環境協力に関する共同宣言の署名について
- 2020年10月30日
- 地球温暖化対策の推進に関する制度検討会の開催について
- 2020年10月30日
- 令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰 ~初代受賞者決定と受賞者フォーラム開催のお知らせ~
- 2020年10月30日
- 令和2年度「ウォームビズ」について
- 2020年10月26日
- 【追加募集】中長期のCO2削減目標に向けた中小企業の取組を支援します
- 2020年10月19日
- シンポジウム「来る!水素社会-地域でつくり地域でつかう水素の可能性-」の開催について
- 2020年10月15日
- 今後の環境省におけるスペースデブリ問題に関する取組について(中間とりまとめ)
- 2020年10月05日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2020年10月01日
- 第11回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」の開催結果について
- 2020年10月01日
- タイにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2020年9月29日
- 平成31年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(速報値)について
- 2020年9月28日
- SBTの達成に向けたCO2削減計画策定の支援対象となるモデル企業を決定しました
- 2020年9月28日
- 中長期のCO2削減目標に向けた中小企業の取組を支援します
- 2020年9月25日
- 第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム オンライン開催のお知らせ
- 2020年9月18日
- 令和2年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)採択結果について
- 2020年9月8日
- 環境インフラ海外展開プラットフォーム設立式の開催結果について
- 2020年9月3日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第21回)の開催について
- 2020年8月31日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2020年8月31日
- フロン排出抑制法に基づく令和元年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果を公表します
- 2020年8月27日
- 第6回日本・ベトナム環境政策対話の結果について
- 2020年8月17日
- 令和2年度国民参加による気候変動情報収集・分析事業の実施について
- 2020年8月7日
- 令和2年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)公募について
- 2020年7月28日
- 「第4回EU・中国・カナダ主催気候行動に関する閣僚会合(MOCA)」の結果について
- 2020年7月28日
- 「気候変動×デジタル」プロジェクト検討結果とりまとめについて
- 2020年7月27日
- TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業参加企業募集について
- 2020年7月16日
- JCMグローバルパートナーシップのウェブサイトの立ち上げについて
- 2020年7月14日
- 電気事業分野における地球温暖化対策の進捗状況の評価結果について
- 2020年7月13日
- 令和2年度ナッジを活用した飲食店等の集客等の評価検証事業委託業務の公募について
- 2020年6月30日
- 「気候変動×防災」に関する共同メッセージの公表について
- 2020年6月11日
- 「気候変動イニシアティブと小泉環境大臣との意見交換会」の結果について
- 2020年6月11日
- 「地域適応コンソーシアム事業」の成果について
- 2020年6月5日
- 「気候変動×防災」国際シンポジウムのWEB 開催について
- 2020年5月29日
- 令和2年度L2-Techに関する設備・機器等の提案募集について
- 2020年5月22日
- 第6回日本国環境省・アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2020年5月11日
- 第4回「石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会」の開催について
- 2020年5月1日
- 令和2年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務採択結果について
- 2020年4月30日
- 「第11回ペータースベルグ気候対話」の結果について
- 2020年4月27日
- 第3回「石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会」の開催について
- 2020年4月21日
- 令和2年度 クールビズについて
- 2020年4月17日
- 第2回「石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会」の開催について
- 2020年4月14日
- 2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2020年4月13日
- JCM設備補助事業ジェンダー・ガイドラインの策定について
- 2020年4月6日
- 令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の公募について
- 2020年3月31日
- 第1回「石炭火力発電輸出への公的支援に関する有識者ファクト検討会」の開催について
- 2020年3月31日
- 「COOL CHOICEイベント用展示ツール」の貸出し開始について
- 2020年3月30日
- 「日本のNDC(国が決定する貢献)」の地球温暖化対策推進本部決定について
- 2020年3月30日
- 2018年度における地球温暖化対策計画の進捗状況について
- 2020年3月24日
- 令和2年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務公募について
- 2020年3月19日
- 平成30年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)について
- 2020年3月17日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第20回)の開催について
- 2020年3月10日
- TCFDシンポジウムの開催中止について
- 2020年3月2日
- 脱炭素型ライフスタイル・イノベーションシンポジウムの開催中止について
- 2020年3月2日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第52回総会の結果について
- 2020年2月28日
- カンボジアにおいて二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが初めて発行決定されました
- 2020年2月27日
- サプライチェーン・アジアサミット 2020の開催中止について
- 2020年2月27日
- 「気候変動×防災」国際シンポジウムの開催延期について
- 2020年2月21日
- 2019年度L2-Tech認証製品一覧の公表について
- 2020年2月20日
- 第13回日モンゴル環境政策対話の結果について
- 2020年2月18日
- TCFDシンポジウムの開催について
- 2020年2月18日
- サプライチェーン・アジアサミット2020の開催について
- 2020年2月17日
- 脱炭素型ライフスタイル・イノベーションシンポジウムの開催について
- 2020年2月14日
- 分散型エネルギープラットフォーム(第4回)を開催します
- 2020年2月10日
- 第3回日本・ミャンマー環境政策対話の結果について
- 2020年2月10日
- フルオロカーボン・イニシアティブの設立について
- 2020年2月10日
- 中央環境審議会地球環境部会(第144回)の開催について
- 2020年2月10日
- 「気候変動×防災」国際シンポジウムの開催について
- 2020年2月6日
- 第20回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2020年2月3日
- CCUS・水素に関する国際シンポジウムの開催について
- 2020年1月20日
- 日本・タイ環境ウィークの結果について
- 2020年1月16日
- 令和2年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の一次公募について
- 2020年1月16日
- インドネシアにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2020年1月14日
- 令和元年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)の開催について
- 2020年1月7日
- 平成30年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2019年12月24日
- 「脱炭素社会の構築に向けた都市間連携セミナー」開催について
- 2019年12月23日
- 地域における温暖化対策を通じた地域活性化の推進のための連絡会(第2回)の開催について
- 2019年12月20日
- サプライチェーンを通じた民間企業の気候変動適応に関する意見交換会開催のお知らせ
- 2019年12月17日
- 分散型エネルギープラットフォーム(第2回、第3回)を開催します
- 2019年12月16日
- 第7回JCMパートナー国会合を開催しました
- 2019年12月3日
- 日本・タイ環境ウィークの開催について
- 2019年12月3日
- 「エコプロ2019」への環境省ブース出展について
- 2019年11月29日
- 2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2019年11月28日
- フロン排出抑制法の平成30年度の施行状況の調査結果を公表します
- 2019年11月26日
- 2019年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の採択案件の決定について
- 2019年11月25日
- 第3回日中環境ハイレベル円卓対話の結果について
- 2019年11月24日
- 第21回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM21)の結果について
- 2019年11月21日
- 「第7回 COOL CHOICE推進チーム」の開催について
- 2019年11月21日
- BCPを通じた民間企業の気候変動適応に関する意見交換会開催のお知らせ
- 2019年11月15日
- 2019年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業成果発表会及び応募相談会の開催について
- 2019年11月15日
- 2019年度L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始について
- 2019年11月12日
- 環境配慮型CCS実証事業に関する国際アドバイザリーボード会合の開催について
- 2019年11月11日
- 日中韓三カ国環境産業技術フォーラムの開催について
- 2019年11月11日
- 「低炭素社会国際研究ネットワーク(LCS-RNet)」第11回年次会合の開催結果について
- 2019年11月8日
- 令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰等について
- 2019年11月8日
- 第12回アジアEST地域フォーラムの結果について
- 2019年11月7日
- 脱炭素経営フォーラム2019の開催について~VISIONからACTIONへ~
- 2019年11月5日
- 第3回日中環境ハイレベル円卓対話の開催について
- 2019年11月1日
- 令和元年度「ウォームビズ」について
- 2019年10月31日
- 11月はエコドライブ推進月間です!!~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~
- 2019年10月29日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第10回会合の開催について
- 2019年10月21日
- 「東京モーターショー2019」への環境省ブース出展について
- 2019年10月21日
- 令和元年度 改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催について
- 2019年10月21日
- 分散型エネルギープラットフォーム(第1回)を開催します
- 2019年10月18日
- 第12回アジアEST地域フォーラムの開催について
- 2019年10月17日
- 2019年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)の公募採択案件について
- 2019年10月15日
- 国連気候変動枠組条約第25回締約国会議閣僚級準備会合(プレCOP)の結果について
- 2019年10月15日
- 令和元年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業2次公募の採択結果について
- 2019年10月15日
- ベトナムにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2019年10月11日
- 地域における温暖化対策を通じた地域活性化の推進のための連絡会(第1回)の開催について
- 2019年10月10日
- 第16回ASEAN+3環境大臣会合及び日ASEAN環境閣僚対話の結果について
- 2019年10月10日
- IPCCシンポジウム「くらしの中の気候変動」の開催について
- 2019年10月9日
- 「再エネ100宣言 RE Action」へのアンバサダー参加について
- 2019年10月7日
- 日本国環境省とフランス環境連帯移行省(MTES)の第3回年次会合の結果について
- 2019年10月3日
- 令和元年度SBT達成に向けたCO2削減計画策定支援モデル事業参加企業決定について
- 2019年9月30日
- 第12回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催します(参加者募集)
- 2019年9月30日
- 平成30年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(速報値)について
- 2019年9月27日
- 第21回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM21)ユースフォーラム参加者募集について
- 2019年9月20日
- 民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー開催のお知らせ
- 2019年9月9日
- 第19回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2019年9月5日
- 令和元年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務(2次)採択結果について
- 2019年9月5日
- 令和元年度国民参加による気候変動情報収集・分析事業の実施について
- 2019年8月30日
- 原田環境大臣のサウジアラビア出張結果について
- 2019年8月30日
- 平成30年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2019年8月30日
- 9月のオゾン層保護対策推進月間の取り組みについて
- 2019年8月27日
- 環境省と世界銀行による二国間クレジット制度(JCM)に関する協力覚書締結について
- 2019年8月26日
- エコプロ2019における日中韓三カ国環境産業・技術共同展示への日本企業の出展募集について
- 2019年8月26日
- 第11回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催します(参加募集)!
- 2019年8月22日
- 令和元年度SBT達成に向けたCO2削減計画策定支援モデル事業 参加企業募集について
- 2019年8月8日
- 令和元年度バイオ炭の活用による吸収源検討会(第1回)の開催について
- 2019年8月5日
- タイにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2019年7月22日
- 持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム関連サイドイベント開催結果について
- 2019年7月12日
- 令和元年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業の2次公募について
- 2019年7月12日
- 平成31年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業の採択結果について
- 2019年7月11日
- モルディブにおいて二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが初めて発行決定されました
- 2019年7月9日
- 中央環境審議会地球環境部会(第143回)の開催について
- 2019年7月8日
- 「2100年 未来の天気予報」(新作版)の公開について
- 2019年7月5日
- 気候変動枠組条約第50回補助機関会合(SB50)の結果について
- 2019年7月1日
- 令和元年度代替燃料活用による船舶からのCO2排出削減対策モデル事業の公募について
- 2019年6月27日
- 原田環境大臣とインドネシア・ルフット海洋担当調整大臣との会談の結果及び共同声明について
- 2019年6月27日
- 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ開催のお知らせ
- 2019年6月26日
- 「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」の国連提出について
- 2019年6月17日
- G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の結果について
- 2019年6月16日
- アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の立ち上げについて
- 2019年6月11日
- 「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」の閣議決定について
- 2019年6月10日
- 令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集について
- 2019年5月31日
- ナッジ・イノベーション・シンポジウム(WISH)を開催しました
- 2019年5月30日
- ベトナムにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2019年5月27日
- 2019年度L2-Techに関する設備・機器等の提案募集について
- 2019年5月24日
- 「第10回ペータースベルク気候対話」の結果について
- 2019年5月23日
- 2019年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の二次公募について
- 2019年5月21日
- 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度説明会の開催について
- 2019年5月7日
- G7メッス環境大臣会合の結果について
- 2019年4月26日
- 「第28回気候変動に係るアジア太平洋地域セミナー」の結果について
- 2019年4月23日
- 2019年度(平成31年度)クールビズについて
- 2019年4月23日
- ナッジ・イノベーション・シンポジウムの開催について(参加者募集)
- 2019年4月19日
- 九州地域循環共生圏シンポジウムの開催について
- 2019年4月19日
- 平成31年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務採択結果について
- 2019年4月16日
- 2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2019年4月15日
- 第5回日中ハイレベル経済対話等の結果について
- 2019年4月8日
- 2019年度(平成31年度)地域低炭素化推進事業体設置モデル事業の公募について
- 2019年4月8日
- 「第28回気候変動に係るアジア太平洋地域セミナー」の開催について
- 2019年4月5日
- 第5回日本・シンガポール環境政策対話の結果について
- 2019年4月1日
- 平成31年度「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の実施について
- 2019年4月1日
- 2017年度における地球温暖化対策計画の進捗状況について
- 2019年3月28日
- 日本版ナッジ・ユニット(BEST)年次報告をとりまとめました。
- 2019年3月28日
- 電力分野の低炭素化に向けた新たな3つのアクションについて
- 2019年3月28日
- 電気事業分野における地球温暖化対策の進捗状況の評価の結果について
- 2019年3月22日
- IPCC第49回総会京都市開催記念シンポジウムの開催について
- 2019年3月19日
- 平成31年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業の公募について
- 2019年3月18日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第19回)の開催について
- 2019年3月16日
- 第4回国連環境総会(UNEA4)の結果について
- 2019年3月15日
- 第2回日本・ミャンマー環境政策対話の結果について
- 2019年3月15日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第9回会合の開催について
- 2019年3月14日
- 平成31年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務公募について
- 2019年3月12日
- 「Non温暖化!こども壁新聞コンクール」の結果について
- 2019年3月8日
- 2018年度L2-Tech認証製品一覧の公表について
- 2019年3月5日
- 平成29年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)について
- 2019年3月4日
- 第8回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催します(参加募集)!
- 2019年2月28日
- CCUSの早期社会実装会議 ~実証事業の到達点と今後の道筋~ の開催について
- 2019年2月26日
- 平成30年度バイオ炭の活用による吸収源検討会(第2回)の開催について
- 2019年2月19日
- 「第6回 COOL CHOICE推進チーム」の開催について
- 2019年2月12日
- 「フロン類の廃棄時回収率向上に向けた対策の方向性について」のとりまとめについて
- 2019年2月12日
- 「COOL CHOICE LEADERS AWARD 2018」の結果について
- 2019年2月12日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第8回会合の開催について
- 2019年2月8日
- 第5回日本国環境省・アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2019年1月28日
- 第10回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」の開催結果について
- 2019年1月24日
- IPCCシンポジウム「気候変動への適応」の開催について
- 2019年1月18日
- 平成30年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)の開催について
- 2019年1月15日
- 気候変動適応法に基づく「気候変動適応広域協議会」の開催について
- 2019年1月15日
- 日本・ベトナム環境ウィークの結果について
- 2019年1月15日
- 「国際再生可能エネルギー機関(IRENA) 第9回総会」の結果について
- 2019年1月10日
- フロン排出抑制法の平成29年度の施行状況の調査結果を公表します
- 2019年1月9日
- COP24におけるセキュアUSBメモリ等の紛失について
- 2018年12月27日
- 平成29年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2018年12月25日
- 洋上風力発電実証事業のサイトにおける不適切表示事案について
- 2018年12月25日
- 日本・ベトナム環境ウィークの開催について
- 2018年12月25日
- 中央環境審議会地球環境部会(第140回)の開催について
- 2018年12月21日
- COOL CHOICE連携事業について(バス利用のスマートムーブ)
- 2018年12月21日
- COOL CHOICE連携事業について(鉄道利用のスマートムーブ)
- 2018年12月21日
- 第12回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
- 2018年12月13日
- 日本国環境省とモンゴル国自然環境・観光省の間の環境協力に関する協力覚書の署名について
- 2018年12月13日
- 第6回JCMパートナー国会合を開催しました
- 2018年12月13日
- 中央環境審議会地球環境部会カーボンプライシングの活用に関する小委員会の第5回の開催について
- 2018年12月10日
- 2018年度L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始について
- 2018年12月7日
- 「日本の気候変動対策支援イニシアティブ2018」の発表について
- 2018年12月3日
- 「エコプロ2018」への環境省ブース出展について
- 2018年11月30日
- 「COOL CHOICE エコ住キャンペーン」のキックオフについて
- 2018年11月30日
- 2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2018年11月27日
- 平成30年度「地球温暖化防止月間」における取組について
- 2018年11月27日
- 気候変動適応計画の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について
- 2018年11月26日
- COOL CHOICEチャレンジ~地球温暖化対策を実践する1週間~の実施について
- 2018年11月22日
- 「断熱及び水回りでCOOL CHOICE体験・相談・情報発信事業」の実施について
- 2018年11月22日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第7回会合の開催について
- 2018年11月20日
- 平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業成果発表会及び応募相談会の開催について
- 2018年11月19日
- 2018年度L2-Tech認証に関する説明会開催について
- 2018年11月19日
- 「Non温暖化!こども壁新聞コンクール」の募集について
- 2018年11月15日
- ASEAN関連首脳会議における環境分野の成果について
- 2018年11月12日
- 平成30年度地球温暖化防止活動大臣表彰等について
- 2018年11月6日
- モンゴルにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2018年11月5日
- 気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について
- 2018年11月1日
- 日本の気候変動対策に関するタラノア対話への提出について
- 2018年11月1日
- 企業版2℃目標フォーラム(第2回)の開催について
- 2018年11月1日
- 第2回日韓局長級環境政策対話の結果について
- 2018年11月1日
- 国連気候変動枠組条約第24回締約国会議閣僚級準備会合(プレCOP)の結果について
- 2018年10月30日
- 平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)の公募採択案件について
- 2018年10月29日
- 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の打上げ結果について
- 2018年10月29日
- 途上国向け低炭素技術イノベーション創出事業成果報告会の開催について
- 2018年10月29日
- 日本国環境省とインド環境・森林・気候変動省の間の環境協力分野での協力覚書の署名について
- 2018年10月26日
- 「気候変動に関する日中政策研究ワークショップ」の結果について
- 2018年10月26日
- 「COOL CHOICE チャレンジ~地球温暖化対策を実践する1週間~」の実施について
- 2018年10月23日
- 「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」宿泊者募集について
- 2018年10月23日
- 「第6回アジア太平洋気候変動適応フォーラム2018」の開催結果について
- 2018年10月22日
- JCM設備補助事業シンポジウム2018~JCMを通じた環境インフラ海外展開~の開催について
- 2018年10月16日
- 環境省 企業版2℃目標ネットワーク 第1回勉強会の開催について
- 2018年10月15日
- 平成30年度「ウォームビズ」について
- 2018年10月4日
- 「環境 人づくり企業大賞2018」(環境人材育成に関する先進企業表彰)の募集開始について
- 2018年10月3日
- 「マハトマ・ガンジー国際衛生会議」の結果について
- 2018年10月2日
- 平成30年度熱を活用した次世代型蓄エネルギー技術実用化推進事業の公募採択案件について
- 2018年10月1日
- 「気候ウィーク2018」へのイベント登録開始について
- 2018年9月28日
- 平成29年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(速報値)について
- 2018年9月25日
- G7ハリファックス環境・エネルギー・海洋大臣会合結果について
- 2018年9月25日
- 平成31年度環境研究総合推進費新規課題の公募について
- 2018年9月20日
- 日中韓カーボンプライシング・メカニズム・フォーラムの開催について
- 2018年9月19日
- 気候変動適応計画(案)に関する意見の募集(パブリックコメント)について
- 2018年9月18日
- 「低炭素社会の構築に向けた都市間連携セミナー」開催について
- 2018年9月14日
- 「環境省気候変動適応施策パッケージ」の取りまとめについて
- 2018年9月10日
- 「気候変動の影響への適応計画の平成29年度施策フォローアップ報告書」の取りまとめについて
- 2018年9月10日
- 中央環境審議会地球環境部会(第139回)の開催について
- 2018年9月4日
- COP24に向けた「気候ウィーク2018」の実施について
- 2018年9月3日
- 第19回日中韓環境教育ネットワーク(TEEN19)シンポジウムの開催について
- 2018年8月28日
- 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の打上げについて
- 2018年8月27日
- 山間部等でのドローン荷物配送の本格化に向けて ~ドローン物流の検証実験地域を決定~
- 2018年8月27日
- 平成30年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の二次公募について
- 2018年8月27日
- 9月のオゾン層保護対策推進月間の取り組みについて
- 2018年8月27日
- 平成29年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2018年8月24日
- 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施結果について
- 2018年8月20日
- 「ベストナッジ賞」コンテストを実施します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~
- 2018年8月20日
- 脱炭素経営を加速するタラノア対話ワークショップの開催について
- 2018年8月20日
- 平成30年度空調負荷低減を実現する革新的快適新素材創出事業委託業務の公募採択案件について
- 2018年8月10日
- 第2回日本・インドネシア環境政策対話の結果等について
- 2018年8月9日
- スマートムーブとシェアリングを訴求する鉄道関連企業等と連携したポスターについて
- 2018年8月6日
- 「全日本エコドライブチャンピオンシップ2018」の開催について
- 2018年8月3日
- 「気候変動に関する日印政策研究ワークショップ」の結果について
- 2018年8月1日
- 第3回山の日カーボン・オフセットキャンペーンの実施について
- 2018年7月31日
- 企業版2℃目標ネットワーク設立及び企業版2℃目標・RE100アドバイザーについて
- 2018年7月31日
- 笹川環境大臣政務官のブラジル出張の結果について
- 2018年7月31日
- 「第5回 COOL CHOICE推進チーム」の開催について
- 2018年7月30日
- 地域再省蓄エネサービスイノベーション促進委員会設立について
- 2018年7月30日
- 平成30年度バイオ炭の活用による吸収源検討会(第1回)の開催について
- 2018年7月23日
- 持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム公式サイドイベント開催結果について
- 2018年7月20日
- 「気候変動に関する日印政策研究ワークショップ」の開催について
- 2018年7月13日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第49回総会の開催地決定について
- 2018年7月12日
- インドネシアにおける二国間クレジット制度(JCM)のクレジット発行について
- 2018年7月12日
- 「拡大特別ASEAN気候行動に関する閣僚会合」の結果について
- 2018年7月11日
- 「再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等モデル事業」における補助金返還命令について
- 2018年7月6日
- 平成30年度クールビズについて(第2報)
- 2018年6月29日
- 「ペータースベルク気候対話IX」の結果について
- 2018年6月27日
- 環境省 脱炭素経営による企業価値向上促進プログラムについて
- 2018年6月25日
- 「第2回EU・中国・カナダ主催気候行動に関する閣僚会合(MOCA)」の結果について
- 2018年6月15日
- 環境省のRE100参画申込みについて
- 2018年6月12日
- 第20回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM20)の開催について
- 2018年6月12日
- 笹川環境大臣政務官の中国出張の結果について
- 2018年6月11日
- 平成30年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集について
- 2018年6月7日
- 企業版2℃目標フォーラム(第1回)の開催について
- 2018年6月5日
- 平成30年度熱を活用した次世代型蓄エネルギー技術実用化推進事業の公募について
- 2018年6月5日
- 平成30年度地域連携・低炭素水素技術実証事業1次公募の採択案件について
- 2018年6月1日
- 日本版タラノア対話ポータルサイト開設のお知らせ
- 2018年5月22日
- NCV(ナノセルロース自動車)プロジェクト平成29年度成果報告会の開催について
- 2018年5月18日
- 平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の二次公募について
- 2018年5月8日
- 地球温暖化の意識啓発アニメ「ガラスの地球を救え!」について
- 2018年5月7日
- 平成30年度 フロン排出抑制法に関する説明会の開催について
- 2018年4月26日
- 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施について
- 2018年4月26日
- 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度説明会の開催について
- 2018年4月24日
- 2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2018年4月24日
- 平成30年度クールビズについて
- 2018年4月23日
- タイにおいて二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが発行されました
- 2018年4月19日
- 平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の公募採択案件について
- 2018年4月17日
- 日本・インド高級事務レベル環境協力会合の結果について
- 2018年4月6日
- 平成30年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の公募について
- 2018年4月6日
- 「地域適応コンソーシアム事業」の調査内容の拡充について
- 2018年4月2日
- 平成30年度「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の実施について
- 2018年3月30日
- 2016年度における地球温暖化対策計画の進捗状況について
- 2018年3月29日
- 2030アジェンダ達成に向けたG7協調行動ワークショップ(第2回)の結果について
- 2018年3月27日
- 第4回日本・ベトナム環境政策対話の結果について
- 2018年3月26日
- 「第2回世界適応ネットワーク(GAN)フォーラム」の開催結果について
- 2018年3月26日
- 日中韓三カ国による環境産業・技術共同展示における日本企業による出展希望の募集について
- 2018年3月23日
- 電気事業分野における地球温暖化対策の進捗状況の評価の結果について
- 2018年3月20日
- 「緑の気候基金(GCF)プロジェクト形成促進セミナー」の開催結果について
- 2018年3月20日
- 第4回日本国環境省?アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2018年3月20日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第47回総会の結果について
- 2018年3月20日
- 放射性物質汚染対処特措法施行状況検討会(第9回)の開催について
- 2018年3月20日
- 環境省 再エネ加速化・最大化促進プログラム 2018年版
- 2018年3月16日
- 「2017年度冬版L2-Tech認証製品一覧」の公表について
- 2018年3月15日
- 「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」の取りまとめについて
- 2018年3月13日
- 第9回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」の開催結果について
- 2018年3月12日
- コ・イノベーションのための透明性パートナーシップ(PaSTI)関係国会合の結果について
- 2018年3月9日
- 日本国環境省とフランス環境連帯移行省(MTES)の第2回年次会合の結果について
- 2018年3月8日
- バイオ炭の活用による吸収源検討会(第3回)の開催について
- 2018年3月8日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第22回)の開催について
- 2018年3月6日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第18回)の開催について
- 2018年3月5日
- 気候変動緩和策に関する国際協力のあり方検討会(第4回)の開催について
- 2018年2月27日
- 平成30年度地球温暖化対策関係予算案について
- 2018年2月26日
- 第16回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2018年2月22日
- 日本-インド環境技術ワークショップ及び世界持続可能な開発サミットの結果について
- 2018年2月22日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第6回会合の開催について
- 2018年2月20日
- 気候変動適応法案の閣議決定について
- 2018年2月19日
- 「第4回COOL CHOICE推進チーム」の開催について
- 2018年2月19日
- CDPサプライチェーン・アジアサミット・2018」開催について
- 2018年2月16日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第9回)の開催について
- 2018年2月16日
- 「緑の気候基金(GCF)へのアクセス促進のための国際ワークショップ」の開催結果について
- 2018年2月16日
- 平成30年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務について
- 2018年2月13日
- 環境調和型バイオマス資源活用モデル事業バイオマスプラント完成式(静岡県富士宮市)について
- 2018年2月13日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第21回)の開催について
- 2018年2月9日
- 緑の気候基金(GCF)プロジェクト形成促進セミナーの開催について
- 2018年2月2日
- 平成30年度地域連携・低炭素水素技術実証事業の公募について
- 2018年2月1日
- 気候変動緩和策に関する国際協力のあり方検討会(第3回)の開催について
- 2018年2月1日
- 平成30年度セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務の公募について
- 2018年1月30日
- パラオにおいて二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが発行されました
- 2018年1月25日
- 世界循環経済フォーラム2018の開催について
- 2018年1月22日
- 武部環境大臣政務官のインドネシア出張の結果について
- 2018年1月18日
- 日本・ミャンマー環境ウィークの結果について
- 2018年1月15日
- COOL CHOICE連携事業について(鉄道連携ポスター)
- 2018年1月15日
- 平成29年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)の開催について
- 2018年1月15日
- 2017年度冬版L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始について
- 2018年1月12日
- 地球環境気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第49総会の開催候補地決定について
- 2018年1月11日
- バングラデシュにおいて二国間クレジット制度(JCM)のプロジェクトが1件登録されました
- 2018年1月11日
- 日本・ミャンマー環境ウィークの開催について
- 2018年1月11日
- 平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の公募について
- 2018年1月9日
- 2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)の修正について
- 2018年1月9日
- 平成29年度 フロン排出抑制法に関する説明会の開催について
- 2018年1月4日
- 伊藤副大臣の中国出張結果について
- 2017年12月26日
- COOL CHOICE連携事業について(バス連携ポスター)
- 2017年12月26日
- 建設リサイクル法に係る全国一斉パトロールに伴うフロン排出抑制法の遵守状況等の確認結果について
- 2017年12月26日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第8回)の開催について
- 2017年12月26日
- 平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金に係る補助事業者(執行団体)の募集について
- 2017年12月25日
- 中央環境審議会地球環境部会(第137回)の開催について
- 2017年12月25日
- 「気候変動に関する国際連合枠組条約」に基づく第7回国別報告書及び第3回隔年報告書の提出について
- 2017年12月25日
- 平成29年度セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務(二次公募)の採択案件について
- 2017年12月25日
- 平成29年度セルロースナノファイバーリサイクルの性能評価等事業委託業務の採択案件について
- 2017年12月21日
- 平成28年度の電気事業者ごとの実排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2017年12月21日
- 第11回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
- 2017年12月19日
- 「アジアにおける低炭素社会実現のための都市間連携セミナー」開催について
- 2017年12月18日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(三次公募)の採択案件について
- 2017年12月18日
- アジア開発銀行による二国間クレジット制度日本基金を活用した第二号案件の承認について
- 2017年12月15日
- 「気候変動に関する日印政策研究ワークショップ」の結果について
- 2017年12月13日
- 気候変動サミット(One Planet Summit)及び関連イベントについて(結果概要)
- 2017年12月12日
- 2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2017年12月11日
- 気候変動緩和策に関する国際協力のあり方検討会(第2回)の開催について
- 2017年12月11日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第20回)の開催について
- 2017年12月08日
- 第3回国連環境総会(UNEA3)の結果について
- 2017年12月07日
- 「中国の環境と開発に関する国際協力委員会」への南川秀樹元環境事務次官の委員就任について
- 2017年12月04日
- 第15回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2017年12月04日
- 「気候変動に関する日印政策研究ワークショップ」の開催について
- 2017年12月04日
- 「第7回 カーボン・オフセット大賞」の受賞者の決定について
- 2017年11月27日
- 平成29年度「地球温暖化防止月間」における取組について
- 2017年11月17日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第5回会合の開催について
- 2017年11月17日
- 平成29年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰等について
- 2017年11月15日
- 透明性のための能力開発イニシアティブ(CBIT)に対する拠出について
- 2017年11月13日
- 「CDP 2℃に向けて動き出す企業・投資家セミナー」開催について
- 2017年11月02日
- 平成29年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(LED照明導入促進事業)の4次公募について
- 2017年11月02日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第7回)の開催について
- 2017年10月31日
- 公開セミナー「地域発の未来の形~国との連携で進める地域版2度目標に向けた取り組み」の開催について
- 2017年10月30日
- 「日本の気候変動対策支援イニシアティブ2017」の発表について
- 2017年10月24日
- 二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが発行されました
- 2017年10月23日
- バイオ炭の活用による吸収源検討会(第2回)の開催について
- 2017年10月23日
- 平成29年度セルロースナノファイバ-リサイクルの性能評価等事業委託業務の公募について
- 2017年10月23日
- 平成29年度セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務の二次公募について
- 2017年10月20
- 国連気候変動枠組条約第23回締約国会議閣僚級準備会合(プレCOP)の結果について
- 2017年10月20
- COP23に向けた「気候ウィーク2017」の開催について
- 2017年10月16日
- 気候変動緩和策に関する国際協力のあり方検討会(第1回)の開催について
- 2017年10月16日
- 平成29年度「ウォームビズ」について
- 2017年10月16日
- 「第7回 カーボン・オフセット大賞」のエントリー募集について
- 2017年10月16日
- 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップの開催について
- 2017年10月13日
- 「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」宿泊者募集について
- 2017年10月13日
- 「2017年度夏版L2-Tech認証製品一覧」の公表について
- 2017年10月11日
- 「気候変動の影響への適応計画の試行的なフォローアップ報告書」の取りまとめについて
- 2017年10月10日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(懇談会)の開催について
- 2017年10月10日
- 二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが発行されました
- 2017年10月10日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第17回)の開催について
- 2017年10月6日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第6回)の開催について
- 2017年10月5日
- アジア・太平洋地域におけるCOP23準備ワークショップの結果について
- 2017年10月3日
- 「省エネ住宅推進大使」任命について
- 2017年10月3日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合の開催について
- 2017年10月2日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の三次公募について
- 2017年9月29日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第18回)の開催について
- 2017年9月25日
- アジア・太平洋地域におけるCOP23準備ワークショップの開催
- 2017年9月25日
- 「CDP 2017 気候変動・水・森林コモディティ 日本報告会」の開催について
- 2017年9月22日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第5回)
- 2017年9月21日
- 平成29年度セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務の採択案件について
- 2017年9月19日
- カナダ・EU・中国主催閣僚会合(MOCA)の結果について
- 2017年9月15日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第46回総会の結果について
- 2017年9月14日
- 第15 回ASEAN+3環境大臣会合の結果について
- 2017年9月12日
- 「気候変動に関する日中政策研究ワークショップ」の結果について
- 2017年9月11日
- 環境に関するアジア太平洋閣僚サミットの結果について
- 2017年9月11日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(三次公募)の予告について
- 2017年9月11日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第18回)の開催について
- 2017年9月11日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)の採択案件について
- 2017年9月8日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第4回)の開催について
- 2017年9月4日
- 2014年度及び2015年度の地球温暖化対策及び施策の進捗状況について
- 2017年9月4日
- 「気候変動に関する日中政策研究ワークショップ」の開催について
- 2017年8月31日
- 平成28年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について
- 2017年8月31日
- 9月のオゾン層保護対策推進月間の取組について
- 2017年8月28日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第17回)の開催について
- 2017年8月25日
- 第19回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM19)の結果について
- 2017年8月21日
- 地域エネルギー会社による地域活性化研修の開催について
- 2017年8月21日
- タイにおいて二国間クレジット制度(JCM)のプロジェクトが1件登録されました
- 2017年8月21日
- 気候変動シンポジウム「気候変動によるリスク ―私たちはどう立ち向かうか―」の開催について
- 2017年8月17日
- 第19回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM19)の開催について
- 2017年8月8日
- 国立公園・世界自然遺産におけるカーボン・オフセットキャンペーンの実施について
- 2017年8月8日
- 「全日本エコドライブチャンピオンシップ2017」の開催について
- 2017年8月4日
- 地域再生可能エネルギー国際会議2017の開催について
- 2017年8月4日
- 平成29年度地域連携・低炭素水素技術実証事業1次公募の採択案件について
- 2017年8月1日
- 再生可能エネルギー活用によるCO2削減加速化戦略の中間報告について
- 2017年7月31日
- 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施結果について
- 2017年7月28日
- COOL CHOICE連携事業について(鉄道連携ポスター)
- 2017年7月28日
- 「地域適応コンソーシアム事業」の開始について
- 2017年7月25日
- 環境インフラ海外展開基本戦略の策定について
- 2017年7月25日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第16回)の開催について
- 2017年7月24日
- 「第3回 COOL CHOICE推進チーム」の開催について
- 2017年7月20日
- 持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム公式サイドイベント開催結果について
- 2017年7月18日
- 2017年度夏L2-Tech認証に関する説明会開催について
- 2017年7月13日
- バイオ炭の活用による吸収源検討会(第1回)の開催について
- 2017年7月12日
- 「京浜臨海部での低炭素水素活用実証プロジェクト」テープカットセレモニーについて
- 2017年7月11日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第3回)の開催について
- 2017年7月11日
- 第14回J-クレジット制度運営委員会の開催について
- 2017年7月3日
- 平成29年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務2次公募について
- 2017年6月30日
- J-クレジット制度における方法論(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
- 2017年6月26日
- 2030アジェンダ達成に向けたG7協調行動ワークショップ(第1回)の結果について
- 2017年6月23日
- 株式会社ドコモ・バイクシェアとのCOOL CHOICE連携施策について
- 2017年6月20日
- 「COOL CHOICE 5つ星家電買換えキャンペーン」キックオフイベントの開催について
- 2017年6月20日
- 平成29年度セルロースナノファイバー活用製品の性能評価事業委託業務の公募について
- 2017年6月19日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第2回)の開催について
- 2017年6月19日
- 省エネ製品買換ナビゲーション「カメラdeしんきゅうさん」新登場!
- 2017年6月15日
- 中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会(第7回)の開催について
- 2017年6月13日
- G7ボローニャ環境大臣会合結果について
- 2017年6月12日
- 平成29年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集について
- 2017年6月8日
- 「日中グリーンエキスポ2017」への環境省ブース出展について
- 2017年6月5日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第15回)の開催について
- 2017年5月23日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の二次公募について
- 2017年5月23日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の採択案件について
- 2017年5月16日
- 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度説明会の開催について
- 2017年5月15日
- 公開シンポジウム「わが国のSDGs達成に向けた地域の取組み」
- 2017年5月12日
- 平成29年度 フロン類算定漏えい量報告・公表制度説明会の開催について
- 2017年5月12日
- 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施について
- 2017年5月12日
- カーボンプライシングのあり方に関する検討会(第1回)の開催について
- 2017年4月28日
- NCV(ナノセルロース自動車)プロジェクト平成28年度成果報告会の開催について
- 2017年4月28日
- Webサイト「L2-Tech情報プラットフォーム」の公開について
- 2017年4月25日
- 平成29年度クールビズについて
- 2017年4月24日
- 平成29年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(LED照明導入促進事業)の公募について
- 2017年4月24日
- 日本国環境省とインドネシア共和国環境林業省との環境協力に関する協力覚書署名について
- 2017年4月18日
- スリランカにおけるごみ処分場堆積物崩落に対する国際緊急援助隊の派遣
- 2017年4月17日
- 平成29年度地域連携・低炭素水素技術実証事業の公募について
- 2017年4月14日
- 「平成29年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務」採択結果について
- 2017年4月13日
- 2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
- 2017年4月7日
- 平成29年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」の公募について
- 2017年4月4日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第45回総会の結果について
- 2017年4月3日
- 平成29年度「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の実施について
- 2017年3月31日
- 気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトをリニューアルしました!
- 2017年3月23日
- 平成28年度地中熱利用状況調査の結果について
- 2017年3月21日
- 電気事業分野における地球温暖化対策の進捗状況の評価の結果について
- 2017年3月16日
- 長期低炭素ビジョンの取りまとめについて
- 2017年3月14日
- 中央環境審議会地球環境部会低炭素社会実行計画フォローアップ専門委員会の開催について
- 2017年3月14日
- 気候変動適応策を推進するための科学的知見と気候リスク情報に関する取組の方針について
- 2017年3月13日
- 「2016年度冬版L2-Tech認証製品一覧」の公表について
- 2017年3月10日
- 中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会(第6回)を開催します
- 2017年3月9日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第14回)の開催について
- 2017年3月9日
- CO2削減ポテンシャル診断推進事業に係る補助事業者(執行団体)の採択について
- 2017年3月9日
- キンモ・ティーリカイネン フィンランド農林・環境大臣と山本環境大臣の会談について
- 2017年3月9日
- 第3回日本国環境省・アジア開発銀行環境政策対話の結果について
- 2017年2月28日
- 平成29年度地球温暖化対策関係予算案について
- 2017年2月27日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第16回)の開催について
- 2017年2月27日
- 低炭素技術の開発と移転のためのワークショップの結果報告
- 2017年2月24日
- 平成29年度低炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務について
- 2017年2月24日
- 第3回日本・イラン環境政策対話の結果について
- 2017年2月23日
- 温対法に基づく事業者別排出係数の算出方法等に係る検討会(第14回)の開催について
- 2017年2月23日
- フロン類対策の今後の在り方に関する検討会(第4回)の開催について
- 2017年2月20日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第13回)の開催について
- 2017年2月13日
- インドネシアにおいて7件目のJCMプロジェクトが登録されました
- 2017年2月13日
- 第8回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」の開催結果について
- 2017年2月7日
- フロン類対策の今後の在り方に関する検討会(第3回)の開催について
- 2017年2月3日
- 低炭素技術の開発と移転のためのワークショップの開催について
- 2017年1月31日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第15回)の開催について
- 2017年1月31日
- 中央環境審議会地球環境部会(第135回)の開催について
- 2017年1月31日
- COOL CHOICE連携事業について(バス連携ポスター)
- 2017年1月31日
- COOL CHOICE連携事業について(鉄道連携ポスター)
- 2017年1月24日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第12回)の開催について
- 2017年1月20日
- カーボンプライシングに関する意見交換会の開催について
- 2017年1月19日
- 平成28年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)の開催について
- 2017年1月17日
- 「しかおい水素ファーム」の開所式を行います
- 2017年1月16日
- 平成29年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業の公募について
- 2017年1月13日
- 東京国際シンポジウム『砂漠化と闘う』の開催について
- 2017年1月13日
- 2016年度冬版L2-Tech水準表の公表およびL2-Tech製品情報の募集開始について
- 2017年1月12日
- 二国間クレジット制度に係る日・フィリピン二国間文書に署名しました
- 2017年1月12日
- フロン類対策の今後の在り方に関する検討会(第2回)の開催について
- 2017年1月10日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第11回)の開催について
- 2017年1月10日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第14回)の開催について
- 2016年12月27日
- 平成28年度地域連携・低炭素水素技術実証事業の採択案件について
- 2016年12月27日
- 平成27年度の電気事業者ごとの実排出係数・調整後排出係数等の公表について
- 2016年12月26日
- 「アジアにおける低炭素社会実現のための都市間連携セミナー」開催について
- 2016年12月22日
- 2016年度冬L2-Tech認証に関する説明会開催について
- 2016年12月22日
- 二国間クレジット制度(JCM)におけるクレジットが発行されました
- 2016年12月20日
- 第3回 日本・ベトナム環境政策対話の結果(地球環境審議官のベトナム出張の結果等)について
- 2016年12月15日
- 「IPCCシンポジウム2017~気候変動の科学と私たちの未来~」の開催について
- 2016年12月9日
- 「君たちの動画を待っている!藤岡弘、地球温暖化防止道場」受賞作品の決定について
- 2016年12月9日
- 「低炭素杯2017」の来場者募集について
- 2016年12月8日
- 「環境省「COOL CHOICE」MOE萌えキャラクター」一般投票を開始します!
- 2016年12月8日
- 持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第2回会合の開催について
- 2016年12月6日
- 中央環境審議会地球環境部会(第134回)の開催について
- 2016年12月6日
- 世界初!NCVプロジェクトが始動 ~ナノ・セルロース・ビークル・プロジェクト~
- 2016年12月6日
- 2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
- 2016年12月5日
- 第11回カーボン・オフセット制度運営委員会の開催について
- 2016年12月5日
- 第10回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
- 2016年12月2日
- 「エコプロ2016」への環境省ブース出展について
- 2016年12月1日
- 環境省の「うちエコ診断」診断会のお知らせ
- 2016年11月29日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第10回)の開催について
- 2016年11月29日
- フロン類対策の今後の在り方に関する検討会(第1回)の開催について
- 2016年11月28日
- 「第6回 カーボン・オフセット大賞」の受賞者の決定について
- 2016年11月25日
- 平成28年度「地球温暖化防止月間」における取組について
- 2016年11月25日
- 平成28年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰等について
- 2016年11月24日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第13回)の開催について
- 2016年11月24日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第12回)の開催について
- 2016年11月22日
- 全日本空輸株式会社(ANA)及び株式会社リコーとのCOOL CHOICE連携施策について
- 2016年11月18日
- 炭素市場プラットフォームに関するサイドイベントをCOP22で開催しました
- 2016年11月17日
- 第4回JCMパートナー国会合を開催しました
- 2016年11月15日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第9回)の開催について
- 2016年11月15日
- 日本初!燃料電池フォークリフトの市場投入について
- 2016年11月14日
- 平成28年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業成果発表会の開催について
- 2016年11月11日
- 『日本の気候変動対策支援イニシアティブ~途上国のニーズに応えて~』 の発表について
- 2016年11月7日
- 平成28年度地域連携・低炭素水素技術実証事業の公募について
- 2016年11月1日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第8回)の開催について
- 2016年11月1日
- 「低炭素アジア研究ネットワーク(LoCARNet)」第5回年次会合の開催結果について
- 2016年10月24日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第7回)の開催について
- 2016年10月24日
- 「第5回アジア太平洋気候変動適応フォーラム2016」の開催結果について
- 2016年10月24日
- 国連気候変動枠組条約第22回締約国会議閣僚級準備会合(プレCOP)の結果について
- 2016年10月24日
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第44回総会の結果について
- 2016年10月21日
- 日本初! 燃料電池バスの市場投入について
- 2016年10月20日
- 環境省・中東欧地域環境センター(REC)共催による「第2回低炭素技術セミナー」の開催結果について
- 2016年10月18日
- 寒い季節の「賢い選択」平成28年度「ウォームビズ」について
- 2016年10月17日
- 国内企業のための海外森林保全活動スタディツアーの参加者募集について
- 2016年10月14日
- 業務部門のCO2削減を実現する「エコチューニング」セミナーの開催について
- 2016年10月11日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第11回)の開催について
- 2016年10月4日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第6回)の開催について
- 2016年10月4日
- 環境省「うちエコ診断」によりイオンリテール株式会社が来店者・従業員向け診断を実施
- 2016年10月3日
- 「2016年度夏版L2-Tech認証製品一覧」の公表について
- 2016年10月3日
- OECD環境大臣会合の結果について
- 2016年9月30日
- 二国間クレジット制度(JCM)におけるクレジットが発行されました
- 2016年9月29日
- 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第10回)の開催について
- 2016年9月27日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第5回)の開催について
- 2016年9月27日
- 「エネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(MEF)第25回会合」の結果について
- 2016年9月26日
- 「地球温暖化対策に関する世論調査」の結果について
- 2016年9月20日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第4回)の開催について
- 2016年9月12日
- 平成28年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)の採択案件について
- 2016年9月8日
- 平成28年度環境調和型バイオマス資源活用モデル事業委託業務の採択案件について
- 2016年9月6日
- 中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会(第3回)の開催について
- 2016年9月6日
- 「気候変動に関する日印政策研究ワークショップ」の結果について