ー レベル1 ー

気候変動に関する基本的な知識を確認する問題です。

2020年の世界の平均気温(陸上のみ:陸域における地表付近の気温のみ)の基準値(1981〜2010年の30年平均値)からの変化量として適切なものはどれでしょうか。

約3℃上昇した
約0.85℃上昇した
約2℃低下した

正解

2020年の世界の平均気温(陸上のみ:陸域における地表付近の気温のみ)の基準値(1981〜2010年の30年平均値)からの偏差は+0.85℃で、1880年の統計開始以降、2016年を上回り最も高い値となりました。世界の年平均気温(陸上のみ)は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり0.96℃の割合で上昇しています。

ざんねん...正解は、

2020年の世界の平均気温(陸上のみ:陸域における地表付近の気温のみ)の基準値(1981〜2010年の30年平均値)からの偏差は+0.85℃で、1880年の統計開始以降、2016年を上回り最も高い値となりました。世界の年平均気温(陸上のみ)は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり0.96℃の割合で上昇しています。

IPCCの第5次評価報告書(AR5)で示された「気候変動の観測された影響」に関する説明として、適切なものはどれでしょうか。

影響は観測されていない
様々な影響が、
一部の地域のみで観測されている
様々な影響が、
世界中で観測されている

正解

AR5 WG2では「ここ数十年、気候変動は、全ての大陸と海洋にわたり、自然及び人間システム(※1)に影響を与えている。気候変動の影響の証拠は自然システム(※2)において最も強くかつ最も包括的に現れている」とあります。下図には、世界中で様々な影響が観測されていることがまとめられています。

(※1)人間及び管理システムには「食料生産」、「生計・健康・経済」が含まれる
(※2)物理システムと生物システムがあり、前者には「氷河・雪・氷・永久凍土」、「河川・湖・洪水・干ばつ」、「沿岸浸食・海面水位影響」が、後者には「陸域生態系」、「火災」、「海洋生態系」が含まれる

ざんねん...正解は、

AR5 WG2では「ここ数十年、気候変動は、全ての大陸と海洋にわたり、自然及び人間システム(※1)に影響を与えている。気候変動の影響の証拠は自然システム(※2)において最も強くかつ最も包括的に現れている」とあります。下図には、世界中で様々な影響が観測されていることがまとめられています。

(※1)人間及び管理システムには「食料生産」、「生計・健康・経済」が含まれる
(※2)物理システムと生物システムがあり、前者には「氷河・雪・氷・永久凍土」、「河川・湖・洪水・干ばつ」、「沿岸浸食・海面水位影響」が、後者には「陸域生態系」、「火災」、「海洋生態系」が含まれる

地球温暖化に伴う高温により、水稲(イネ)には様々な影響があらわれています。「気候変動の影響への適応計画」において示された、水稲に関する影響として、適切なものはどれでしょうか。

白未熟粒の発生などによる
品質の低下
品質向上による
一等米比率の増加
甘みが増す

正解

水稲において、既に各地で、高温による白未熟粒(しろみじゅくりゅう)の発生が確認されています。
なお、白未熟粒は、受精したモミが細胞分裂し、その後、細胞ごとにデンプンが詰まっていく時期に高温などにさらされることで、デンプンが詰まりきらないうちに発育・成熟が終了してしまうことで生じます。

ざんねん...正解は、

水稲において、既に各地で、高温による白未熟粒(しろみじゅくりゅう)の発生が確認されています。
なお、白未熟粒は、受精したモミが細胞分裂し、その後、細胞ごとにデンプンが詰まっていく時期に高温などにさらされることで、デンプンが詰まりきらないうちに発育・成熟が終了してしまうことで生じます。

地球温暖化に伴う高温により、リンゴには様々な影響があらわれています。「気候変動の影響への適応計画」において示された、リンゴに関する影響として、適切なものはどれでしょうか。

酸味が増す
色づきが悪くなる
色づきが良くなる

正解

果樹は気候変動に対して脆弱な作物とされ、果実品質の低下などの影響を受けやすく、成熟期のリンゴでは、果実の色づきが悪くなる着色不良の発生等が報告されています。これは、品質の低下などの悪影響をもたらします。
なお、リンゴは近年の気温上昇による果実の生育期間の長期化などにより、リンゴに含まれる酸の量が減少し、糖度が上昇しているとの報告もあります。この結果、リンゴが甘く感じられるようになってきています。

ざんねん...正解は、

果樹は気候変動に対して脆弱な作物とされ、果実品質の低下などの影響を受けやすく、成熟期のリンゴでは、果実の色づきが悪くなる着色不良の発生等が報告されています。これは、品質の低下などの悪影響をもたらします。
なお、リンゴは近年の気温上昇による果実の生育期間の長期化などにより、リンゴに含まれる酸の量が減少し、糖度が上昇しているとの報告もあります。この結果、リンゴが甘く感じられるようになってきています。

地球温暖化との関連で考えられる猛暑日の増加に関する影響として、適切なものはどれでしょうか。

熱中症搬送者数の増加が
全国で報告されている
熱中症搬送者数の減少が
全国で報告されている
一切影響はない

正解

熱中症については、気候変動の影響とは言い切れないものの、 熱中症搬送者数の増加が全国各地で報告されています。また、熱中症による死亡者数も増加傾向にあり、特に猛暑であった2010年は突出して死亡者数が多くなりました。

ざんねん...正解は、

熱中症については、気候変動の影響とは言い切れないものの、 熱中症搬送者数の増加が全国各地で報告されています。また、熱中症による死亡者数も増加傾向にあり、特に猛暑であった2010年は突出して死亡者数が多くなりました。

多くの地域で永久凍土の温度上昇が観測されています。温度上昇に伴う永久凍土の融解により大気中に放出される温室効果ガスは気候変動を加速させています。
CO2以外の温室効果ガスはどれでしょうか。

アンモニア
メタン
酸素

正解

IPCCのAR5 WG1では「永久凍土の温度が1980年代初頭以降ほとんどの地域で上昇していることの確信度は高い」とあります。
永久凍土は古い有機炭素堆積物を含んでおり、温度上昇により永久凍土が融解すると、この炭素が温室効果ガスであるメタンやCO2として放出されます。これにより気候変動が加速します。
なお、アンモニア、酸素は温室効果ガスではありません。

ざんねん...正解は、

IPCCのAR5 WG1では「永久凍土の温度が1980年代初頭以降ほとんどの地域で上昇していることの確信度は高い」とあります。
永久凍土は古い有機炭素堆積物を含んでおり、温度上昇により永久凍土が融解すると、この炭素が温室効果ガスであるメタンやCO2として放出されます。これにより気候変動が加速します。
なお、アンモニア、酸素は温室効果ガスではありません。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書(AR5)において、「20世紀半ば以降に観測された気候変動の主な要因である可能性が『極めて高い』」とされているものはどれでしょうか。

人間活動の影響
自然起源の要因
要因は不明である

正解

IPCCのAR5 WG1報告書では、「気候に対する人為的影響は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雪氷の減少、世界平均海面水位の上昇、及びいくつかの気候の極端現象の変化において検出されています。人為的影響に関するこの証拠は、第4次評価報告書以降増加し続けていおり、人間による影響が20世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的な原因であった可能性が極めて高い」としています。
なお、自然起源の要因の一つ、太陽活動については、「全太陽放射照度の衛星による直接測定結果に基づくと、1986年から2008年の期間の世界平均地上気温の上昇に、全太陽放射照度の変化が寄与していなかったことの確信度は高い」としています。

ざんねん...正解は、

IPCCのAR5 WG1報告書では、「気候に対する人為的影響は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雪氷の減少、世界平均海面水位の上昇、及びいくつかの気候の極端現象の変化において検出されています。人為的影響に関するこの証拠は、第4次評価報告書以降増加し続けていおり、人間による影響が20世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的な原因であった可能性が極めて高い」としています。
なお、自然起源の要因の一つ、太陽活動については、「全太陽放射照度の衛星による直接測定結果に基づくと、1986年から2008年の期間の世界平均地上気温の上昇に、全太陽放射照度の変化が寄与していなかったことの確信度は高い」としています。

世界の国々は、経済活動等により、CO2を排出しています。2018年において、排出量の上位3位までの国・地域(EUは1地域とする)はどれでしょうか。

中国、アメリカ、日本
アメリカ、EU、日本
中国、アメリカ、EU

正解

下図が示すとおり、CO2排出量の上位は、中国、アメリカ、EUです。これら3つの国・地域で全体の約5割の排出量を占めています。なお、日本の占める割合は3.4%で、6番目のCO2排出国となっています。

ざんねん...正解は、

下図が示すとおり、CO2排出量の上位は、中国、アメリカ、EUです。これら3つの国・地域で全体の約5割の排出量を占めています。なお、日本の占める割合は3.4%で、6番目のCO2排出国となっています。

日本の年間温室効果ガス排出量として、最も適切なものはどれでしょうか。

13兆トン
13億トン
13万トン

正解

日本の年間温室効果ガスの排出量は、約13億トンです。景気の変動等により変動はありますが、おおむね13億トンと覚えておくとよいでしょう。

ざんねん...正解は、

日本の年間温室効果ガスの排出量は、約13億トンです。景気の変動等により変動はありますが、おおむね13億トンと覚えておくとよいでしょう。

IPCC第5次評価報告書によると、1901年~2000年の期間で、世界の平均海面水位はどのくらい上昇したでしょう。

約1.9mm
約19mm
約190mm

正解

IPCCのAR5 WG1報告書では、「19世紀半ば以降の海面水位の上昇率は、過去2千年間の平均的な上昇率より大きかった(高い確信度)。1901年から2010年の期間に、世界平均海面水位は0.19[0.17~0.21] m上昇した」と記されています。

ざんねん...正解は、

IPCCのAR5 WG1報告書では、「19世紀半ば以降の海面水位の上昇率は、過去2千年間の平均的な上昇率より大きかった(高い確信度)。1901年から2010年の期間に、世界平均海面水位は0.19[0.17~0.21] m上昇した」と記されています。

下図は、RCP(代表的濃度経路)シナリオ別の世界の平均気温の将来予測を表しています。21世紀末の世界平均気温に関する説明として、適切なものはどれでしょうか。

【代表的濃度経路シナリオ】
AR5における気候モデル予測では、温室効果ガスの代表的濃度(「放射強制力」と対応します)に関する想定であるRCP(Representative Concentration Pathway)シナリオが用いられています。RCPの後に続く数値が大きくなるほど、2100年時点での温室効果ガスの濃度が大きくなると仮定されたシナリオになります。濃度については、AR4や新規の研究から、将来あり得ると考えられる上限(8.5W/㎡)のRCP8.5と下限(2.6W/㎡)のRCP2.6が設定されており、その間にRCP6.0とRCP4.5というシナリオが用意されています。

RCP8.5では、
現在より最大1.7℃上昇する
RCP2.6では、現在より低下する
どのRCPシナリオを想定しても、
現在より上昇する

正解

図の折れ線グラフ(赤線、赤帯、青線、青帯)は、1986-2005年の20年間における世界平均気温からの変化を表しています。グラフ右外側の4本の棒グラフが、21世紀末(※1)の世界の平均気温予測を表しています。
RCP8.5では21世紀末(※1)に最大4.8℃上昇すると示されています(①)。また、各棒グラフから、現在(※2)よりも気温が下がる予測はないことがわかります(②)。したがって、最も適切なものは「3:どのRCPシナリオを想定しても、現在より上昇する」となります。

(※1)2081-2100年平均、(※2)1986-2005年平均

ざんねん...正解は、

IPCCのAR5 WG1報告書では、「19世紀半ば以降の海面水位の上昇率は、過去2千年間の平均的な上昇率より大きかった(高い確信度)。1901年から2010年の期間に、世界平均海面水位は0.19[0.17~0.21] m上昇した」と記されています。

2015年、第21回国連気候変動枠組条約締約国会議、いわゆる「パリ協定」では、世界共通の長期目標として、地球の平均気温上昇に関わる目標が設定されました。その目標として最も適切なものはどれでしょうか。

世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて3℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追及する
世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追及する
世界的な平均気温上昇を現在に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追及する

正解

パリ協定では、世界共通の長期目標として、世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追及することが規定されています。

ざんねん...正解は、

パリ協定では、世界共通の長期目標として、世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追及することが規定されています。

「パリ協定」では、各国が削減目標を提出することが決まりましたが、その方法について、適切なものはどれでしょうか。

削減目標は、
国際交渉により取り決め、見直す
削減目標は、
自主的に取り決め、見直す
削減目標は、
自主的に取り決め、見直さない

正解

パリ協定では、各国は削減目標を作成・提出・維持し、目標達成のための国内対策を取るとともに、削減目標は5年毎に提出・更新することが規定されています。

ざんねん...正解は、

パリ協定では、各国は削減目標を作成・提出・維持し、目標達成のための国内対策を取るとともに、削減目標は5年毎に提出・更新することが規定されています。

COP21で採択されたパリ協定や、国連に提出した「日本の約束草案」を踏まえ、日本の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するために策定された「地球温暖化対策計画」について、誤っているものはどれでしょうか。

京都議定書の温室効果ガス削減目標を達成するための計画である
「地球温暖化対策推進法」及び「パリ協定を踏まえた地球温暖化対策の取組方針について」に基づき策定された
適応策の必要性についても言及されている

正解

COP21で採択された「パリ協定」や2015年7月に国連に提出した「日本の約束草案」を踏まえ、我が国の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するための計画である「地球温暖化対策計画」が、2016年5月に閣議決定されました。計画では、2030年度に2013年度比で26%削減するとの中期目標について、各主体が取り組むべき対策や国の施策を明らかにし、削減目標達成への道筋を付けるとともに、長期的目標として2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指すことを位置付けており、我が国が地球温暖化対策を進めていく上での礎となるものです。

ざんねん...正解は、

COP21で採択された「パリ協定」や2015年7月に国連に提出した「日本の約束草案」を踏まえ、我が国の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するための計画である「地球温暖化対策計画」が、2016年5月に閣議決定されました。計画では、2030年度に2013年度比で26%削減するとの中期目標について、各主体が取り組むべき対策や国の施策を明らかにし、削減目標達成への道筋を付けるとともに、長期的目標として2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指すことを位置付けており、我が国が地球温暖化対策を進めていく上での礎となるものです。

地球温暖化対策計画における2050年までのエネルギー起源CO2排出削減目標(2013年度比)として、最も適切なものはどれでしょうか。

約50%削減
約60%削減
約80%削減

正解

「地球温暖化対策計画」では、地球温暖化対策と経済成長を両立させながら、長期的目標として2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指すと示されています。

ざんねん...正解は、

「地球温暖化対策計画」では、地球温暖化対策と経済成長を両立させながら、長期的目標として2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指すと示されています。

日本が策定した「地球温暖化対策計画」は何年毎に見直しを実施するでしょうか。

1年毎
3年毎
5年毎

正解

「地球温暖化対策計画」では、2030年26%減の達成に向け、3段階で進捗管理を厳格に実施し、また、3年ごとに計画の見直しを検討するとされています。

ざんねん...正解は、

「地球温暖化対策計画」では、2030年26%減の達成に向け、3段階で進捗管理を厳格に実施し、また、3年ごとに計画の見直しを検討するとされています。

日本の一次エネルギー国内供給の最も大きなエネルギー源として、適切なものは何でしょうか。

石炭
石油
天然ガス

正解

我が国の一次エネルギー国内供給において、1973年以降一貫して石油が最も大きな割合を占めています。但し、その割合は低下傾向にあり、1973年度に75.5%でしたが、2018年度37.6%となっています。

ざんねん...正解は、

我が国の一次エネルギー国内供給において、1973年以降一貫して石油が最も大きな割合を占めています。但し、その割合は低下傾向にあり、1973年度に75.5%でしたが、2018年度37.6%となっています。

日本の太陽光発電の課題として、適切なものはどれでしょうか。

使用時にCO2を排出
発電時に騒音が発生
発電量が天気に左右される

正解

太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電です。当然ですが、化石燃料を消費する火力発電と異なり、CO2を排出しません。発電時に騒音を発生するようなことはありません。太陽光発電は日照さえあればよく、他の再生可能エネルギー発電と比べると場所を選ばない発電です。
一方、他電源と比較して導入コストが高いこと、天候や日照条件などにより出力が不安定であるという課題があります。

ざんねん...正解は、

太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電です。当然ですが、化石燃料を消費する火力発電と異なり、CO2を排出しません。発電時に騒音を発生するようなことはありません。太陽光発電は日照さえあればよく、他の再生可能エネルギー発電と比べると場所を選ばない発電です。
一方、他電源と比較して導入コストが高いこと、天候や日照条件などにより出力が不安定であるという課題があります。

「グリーンカーテン」の説明として、誤っているものはどれでしょうか。

窓への直射日光だけでなく、窓の周囲の壁や地面に日陰を作るようにグリーンカーテンを張ることが大切である
総重量は約30kg~40kgにもなることもあるが、ヒートン金具やポールの数を調整することで荷重を分散することができる
熱エネルギーを遮蔽する効果はほとんどないが、涼しげな見た目や植林の観点からも推奨されている

※ヒートンとは

正解

「グリーンカーテン」は、窓など、建築物の外側に生育させることにより、建築物の温度上昇抑制を図る省エネルギー手法です。夏の高温時において、太陽光の遮断と断熱、および植物葉面からの蒸散による気化熱を利用して、建築物の温度上昇を抑えることを主な目的としています。「グリーンカーテン」を張る際は、窓への直射日光だけでなく、窓の周囲の壁や地面に日陰を作るようにすることが大切です。強い日射を受けて表面温度が高くなった窓付近の地面や壁などからの放射熱の侵入を抑えることが出来ます。グリーンカーテンは、使用するネットの大きさにより、その総重量が約30kg~40kgになることもあります。ヒートンやポールの数を調整することで荷重を分散することが大切です。グリーンカーテンによる熱エネルギーの遮蔽効果は下図の通りで、「3」は誤りのある記述となります。

ざんねん...正解は、

「グリーンカーテン」は、窓など、建築物の外側に生育させることにより、建築物の温度上昇抑制を図る省エネルギー手法です。夏の高温時において、太陽光の遮断と断熱、および植物葉面からの蒸散による気化熱を利用して、建築物の温度上昇を抑えることを主な目的としています。「グリーンカーテン」を張る際は、窓への直射日光だけでなく、窓の周囲の壁や地面に日陰を作るようにすることが大切です。強い日射を受けて表面温度が高くなった窓付近の地面や壁などからの放射熱の侵入を抑えることが出来ます。グリーンカーテンは、使用するネットの大きさにより、その総重量が約30kg~40kgになることもあります。ヒートンやポールの数を調整することで荷重を分散することが大切です。グリーンカーテンによる熱エネルギーの遮蔽効果は下図の通りで、「3」は誤りのある記述となります。

次のうち、次世代自動車ではないものはどれでしょうか。

電気自動車
プラグインハイブリッド自動車
軽自動車

正解

低炭素社会づくり行動計画(平成20年7月閣議決定)において、次世代自動車は、「ハイブリッド自動車、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、クリーンディーゼル車、CNG自動車等」と記載されています。

ざんねん...正解は、

低炭素社会づくり行動計画(平成20年7月閣議決定)において、次世代自動車は、「ハイブリッド自動車、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、クリーンディーゼル車、CNG自動車等」と記載されています。

10問 正解

全問正解!!おめでとうございます。

全レベル、
パーフェクト目指してチャレンジ!

素晴らしい!

学習コンテンツを見直して、
全問正解を目指そう! 

お疲れ様でした!

学習コンテンツを見直して、
もう一度チャレンジしよう!

お疲れ様でした!

学習コンテンツを見直して、
もう一度チャレンジしよう!

他のレベルのクイズもやってみよう!

レベル1 レベル2 レベル3
トップへ戻る