ー レベル3 ー

気候変動に関する基本的な知識を確認する問題です。

日本の1901~2020年における日降水量100mm以上の日数について、適切なものはどれでしょうか。

日数は増える傾向にある
日数は減る傾向にある
変化傾向は見られない

正解

下図に示すとおり、日降水量100mm以上の年間日数は、1901~2020年の120年間で増加しています。

ざんねん...正解は、

下図に示すとおり、日降水量100mm以上の年間日数は、1901~2020年の120年間で増加しています。

日本の場合、CO2排出量のうち、エネルギー起源(燃料の燃焼)が占める割合として、最も適切なものはどれでしょうか。

約7割
約8割
約9割

正解

日本のCO2排出量のうち、90%以上がエネルギー起源(石炭、石油、天然ガス等の燃焼)によるものです。
非エネルギー起源CO2排出量には、廃棄物の焼却時、工業プロセス時におけるCO2の排出等が含まれます。

ざんねん...正解は、

日本のCO2排出量のうち、90%以上がエネルギー起源(石炭、石油、天然ガス等の燃焼)によるものです。
非エネルギー起源CO2排出量には、廃棄物の焼却時、工業プロセス時におけるCO2の排出等が含まれます。

下図は、21世紀末の年平均降水量の変化予測を表しています。降水量の変化予測に関する説明として、適切なものはどれでしょうか。

世界全体で降水量が増加する
世界全体で降水量が減少する
湿潤地域と乾燥地域の間で、降水量の差が拡大する

正解

現在のように化石燃料に依存した場合の予測であるRCP8.5シナリオにおいては、21世紀末(※)までに、高緯度域・赤道域・中緯度の湿潤地域では、降水量が増加する可能性が高いと予測されています(①)中緯度と亜熱帯の乾燥地域の多くでは、図の色が茶色であることから降水量が減少する(可能性が高い)ことがわかります(②)。
これらのことから、湿潤地域と乾燥地域の間で降水量の差が増加することがわかります。

(※)2081-2100年平均

ざんねん...正解は、

現在のように化石燃料に依存した場合の予測であるRCP8.5シナリオにおいては、21世紀末(※)までに、高緯度域・赤道域・中緯度の湿潤地域では、降水量が増加する可能性が高いと予測されています(①)中緯度と亜熱帯の乾燥地域の多くでは、図の色が茶色であることから降水量が減少する(可能性が高い)ことがわかります(②)。
これらのことから、湿潤地域と乾燥地域の間で降水量の差が増加することがわかります。

(※)2081-2100年平均

21世紀中に気温上昇(1850-1900年比)が2℃未満にとどまる「可能性が高い」 2100年時点の温室効果ガスの濃度区分として、最も適切なものはどれでしょうか。

450(430-480)ppm CO2換算
650-720ppm CO2換算
1000超ppm CO2換算

正解

「気温上昇(1850-1900年比)が2℃未満にとどまる」という文章から、下表中の①の列を確認します。次に、「とどまる『可能性が高い』」という文章から①列のうち、「可能性が高い」が含まれる行の左端(②)のカテゴリ分類を読み取ることができます。

ざんねん...正解は、

「気温上昇(1850-1900年比)が2℃未満にとどまる」という文章から、下表中の①の列を確認します。次に、「とどまる『可能性が高い』」という文章から①列のうち、「可能性が高い」が含まれる行の左端(②)のカテゴリ分類を読み取ることができます。

下図は、RCP(代表的濃度経路)シナリオ別の海洋酸性化の将来予測を表しています。21世紀末の海洋酸性化に関する説明として、最も適切なものはどれでしょうか。

全てのRCPシナリオにおいて、世界の平均海面pH (水素イオン指数)*が現在よりも低下する
RCP8.5では、pHが現在よりも約2.0低下する
RCP2.6では、現在よりもpHは低下しない

※pH(水素イオン指数):溶液の酸性・アルカリ性の程度を表す物理量

正解

下図グラフの青線・青帯、赤線・赤帯は、1986-2005年の20年間における世界年平均の海面pH(水素イオン指数)からの変化を表しています。また、グラフ右外側の4本の棒グラフが、各RCPシナリオによる21世紀末(2081-2100年平均)の世界の平均海面pH予測を表しています。
各棒グラフから、現在(1986-2005年平均)よりもpHが上がる予測がないことがわかります(①)。RCP8.5では、0.3~0.32のpHの低下(②)、RCP2.6においても0.06~0.07のpHの低下が予測されているため(③)、最も適切な回答は「1:全てのRCPシナリオにおいて、世界の平均海面pHが現在よりも低下する」となります。

【pH(水素イオン指数)とは】
水素イオン濃度指数(pH)とは、水溶液中に存在する水素イオン(H+)の濃度を示す数値であり、水溶液の酸性/アルカリ性の強さを示す尺度として用いられています。
pHは、0~14の範囲で値をとり、7を中性とし、0~6を酸性、8~14をアルカリ性とします。

【海洋酸性化の影響】
海洋酸性化が進むと、海水中の炭酸系の化学的な性質が変化し、そのために海洋の二酸化炭素を吸収する能力が低下すると指摘されています。海洋が大気から二酸化炭素を吸収する能力が低下すると、大気中に残る二酸化炭素の割合が増えるため地球温暖化が加速することが懸念されています。
また、海洋が酸性化すると、植物プランクトン、動物プランクトン、サンゴ、貝類や甲殻類など、さまざまな海洋生物の成長や繁殖に影響が及び、海洋の生態系に大きな変化が起きる怖れがあります。
出典 : 気象庁「海洋酸性化の影響」
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/mar_env/knowledge/oa/acidification_influence.html

ざんねん...正解は、

下図グラフの青線・青帯、赤線・赤帯は、1986-2005年の20年間における世界年平均の海面pH(水素イオン指数)からの変化を表しています。また、グラフ右外側の4本の棒グラフが、各RCPシナリオによる21世紀末(※1)の世界の平均海面pH予測を表しています。
各棒グラフから、現在(※2)よりもpHが上がる予測がないことがわかります(①)。RCP8.5では、0.3~0.32のpHの低下(②)、RCP2.6においても0.06~0.07のpHの低下が予測されているため(③)、最も適切な回答は「1:全てのRCPシナリオにおいて、世界の平均海面pHが現在よりも低下する」となります。

(※1)2081-2100年平均、(※2)1986-2005年平均

2018年にIPCCが公表した「1.5℃特別報告書」の内容について、正しいものはどれでしょうか。

既に世界平均で1.5℃の気温上昇が起こっていることを報告している。
1.5℃の気温上昇にかかる影響、リスク及びそれに対する適応、関連する排出経路、温室効果ガスの削減(緩和)等について報告している。
気温上昇が1.5℃をわずかでも超えると同時に、全ての地域で、急激にリスクが高まることを警告している。

正解

IPCC「1.5℃特別報告書 政策決定者向け要約(SPM)」では、重要なポイントについて、「1.5℃の地球温暖化の理解」、「予測される気候変動、潜在的な影響及び関連するリスク」、「1.5℃の地球温暖化に整合する排出経路とシステムの移行」、「世界全体での対応の強化」について整理しています。

ざんねん...正解は、

IPCC「1.5℃特別報告書 政策決定者向け要約(SPM)」では、重要なポイントについて、「1.5℃の地球温暖化の理解」、「予測される気候変動、潜在的な影響及び関連するリスク」、「1.5℃の地球温暖化に整合する排出経路とシステムの移行」、「世界全体での対応の強化」について整理しています。

再生可能エネルギーに分類されるものはどれでしょうか。

大規模ダムを利用した水力発電
プラスチック廃棄物の焼却熱を利用した廃棄物発電
都市ガスを利用したコジェネーションシステム

正解

再生可能エネルギーとは、法律(※)で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。
水力発電は規模に関わらず再生可能エネルギー発電です。プラスチック廃棄物の焼却熱を利用した廃棄物発電は、焼却するプラスチックが主に石油起源であるため、再生可能エネルギーとは言えません。都市ガスを利用したコジェネレーションシステムも、燃料が天然ガス起源であるため、再生可能エネルギーとは言えません。

(※)エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律

ざんねん...正解は、

再生可能エネルギーとは、法律(※)で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。
水力発電は規模に関わらず再生可能エネルギー発電です。プラスチック廃棄物の焼却熱を利用した廃棄物発電は、焼却するプラスチックが主に石油起源であるため、再生可能エネルギーとは言えません。都市ガスを利用したコジェネレーションシステムも、燃料が天然ガス起源であるため、再生可能エネルギーとは言えません。

(※)エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律

「地球温暖化対策計画」では、2030年おける再生可能エネルギー発電の発電電力量が発電電力量全体に対して何割程度を占めることを見込んでいるでしょうか。

2割
3割
4割

正解

地球温暖化対策計画において2030年度の再生可能エネルギー発電の発電電力量に占める割合を22~24%とすることを見込んでいます。

ざんねん...正解は、

地球温暖化対策計画において2030年度の再生可能エネルギー発電の発電電力量に占める割合を22~24%とすることを見込んでいます。

近年、グローバル企業の気候変動対策についての情報開⽰・評価のイニシアティブの影響⼒が拡⼤し、国内企業も対応を求められています。代表的なものとしてCDP、RE100、SBT、TCFDなどがありますが、国内企業の参加状況について、正しいものはどれでしょうか。

国内企業は、まだ対応していない。
国内の一部の企業が対応している。
国内の一部上場企業は対応が義務付けられている。

正解

近年、グローバル企業の気候変動対策についての情報開⽰・評価のイニシアティブの影響⼒が拡⼤し、国内企業も対応を求められています。代表的なものとして次のようなものがあります。

ざんねん...正解は、

近年、グローバル企業の気候変動対策についての情報開⽰・評価のイニシアティブの影響⼒が拡⼤し、国内企業も対応を求められています。代表的なものとして次のようなものがあります。

民間の企業・団体が主体的に、温暖化対策に取り組む姿勢を示すものとして、経済団体連合会(経団連)が、2018年10月に会員企業・団体に対して、検討と情報提供を呼びかけたビジョンは何でしょうか?

長期ビジョン
短期ビジョン
適応ビジョン

正解

国内外の潮流を踏まえ、民間の企業・団体が主体的に、2050年といった長期の温暖化対策に取り組む姿勢・長期ビジョンを内外に示していくことは、ESG投資の促進、ひいては世界の温暖化対策の加速化に資するものと考えられます。
経団連が、2018年10月に会員企業・団体に「長期ビジョン」の策定に向けた検討と情報提供を呼びかけた結果、250を超える企業・団体から、「長期ビジョン」を策定したこと、あるいは策定に向けた検討を行っていくことが表明されています。

ざんねん...正解は、

国内外の潮流を踏まえ、民間の企業・団体が主体的に、2050年といった長期の温暖化対策に取り組む姿勢・長期ビジョンを内外に示していくことは、ESG投資の促進、ひいては世界の温暖化対策の加速化に資するものと考えられます。
経団連が、2018年10月に会員企業・団体に「長期ビジョン」の策定に向けた検討と情報提供を呼びかけた結果、250を超える企業・団体から、「長期ビジョン」を策定したこと、あるいは策定に向けた検討を行っていくことが表明されています。

HEMS(Home Energy Management System)の内容として、適切なものはどれでしょうか。

家電製品や給湯機器をネットワーク化し、表示機能と制御機能を持つシステム
室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システム
家の電力使用量のみを監視するためのシステム

正解

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム) とは、家電製品や給湯機器をネットワーク化し、表示機能と制御機能を持つシステムのことで、家庭の省エネルギーを促進するツールとして期待されています。
室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムは、BEMS(Building Energy Management System)と呼ばれます。電力使用量を監視するものは、スマートメーターと呼ばれます。

ざんねん...正解は、

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム) とは、家電製品や給湯機器をネットワーク化し、表示機能と制御機能を持つシステムのことで、家庭の省エネルギーを促進するツールとして期待されています。
室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムは、BEMS(Building Energy Management System)と呼ばれます。電力使用量を監視するものは、スマートメーターと呼ばれます。

本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物(食品ロス)は、日本全国で年間600万トン以上となっています。このうち、家庭で発生する食品ロスの割合はどのぐらいでしょうか。

約3割
約5割
約7割

正解

2017年度の日本の食品ロス発生量は約612万トンと推計されており、内訳としては、家庭284万トン(46.4%)、事業者328万トン(53.6%)となっています。

ざんねん...正解は、

2017年度の日本の食品ロス発生量は約612万トンと推計されており、内訳としては、家庭284万トン(46.4%)、事業者328万トン(53.6%)となっています。

移動手段の選択によるCO2排出に関する説明として、最も適切なものはどれでしょうか。

乗用車でなく、公共交通機関(鉄道・バス)を利用することで排出するCO2を1/7~1/2に抑えることができる
乗用車でなく、公共交通機関(鉄道・バス)を利用することで排出するCO2を2/3~4/5に抑えることができる
乗用車と公共交通機関(鉄道・バス)ではどちらを利用しても排出するCO2は変わらない

正解

移動する場合に乗用車ではなく、公共交通機関(鉄道・バス)を利用することで、1人が1km移動する際に生じるCO2排出量を1/7~1/2に抑えることができます。

ざんねん...正解は、

移動する場合に乗用車ではなく、公共交通機関(鉄道・バス)を利用することで、1人が1km移動する際に生じるCO2排出量を1/7~1/2に抑えることができます。

エコドライブに該当しないものはどれでしょうか。

ムダなアイドリングをしない
渋滞しないように車間距離を詰める
自分の車の燃費を把握する

正解

平成15年度に、警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省を関係省庁とする「エコドライブ普及連絡会」を設置しました。エコドライブ普及連絡会は、エコドライブとして推奨すべき『エコドライブ10のすすめ』を平成15年に策定し、平成18年及び平成24年の一部見直しを経て広報啓発を行っています。ムダなアイドリングをしないことや、自分の車の燃費を把握することなどが推奨されています。
車間距離を詰めることは、加速・減速の回数を増加させることになり、燃費の悪化につながります。また、追突事故の危険も増加します。

ざんねん...正解は、

平成15年度に、警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省を関係省庁とする「エコドライブ普及連絡会」を設置しました。エコドライブ普及連絡会は、エコドライブとして推奨すべき『エコドライブ10のすすめ』を平成15年に策定し、平成18年及び平成24年の一部見直しを経て広報啓発を行っています。ムダなアイドリングをしないことや、自分の車の燃費を把握することなどが推奨されています。
車間距離を詰めることは、加速・減速の回数を増加させることになり、燃費の悪化につながります。また、追突事故の危険も増加します。

家庭部門のCO2排出構成として、誤っているものはどれでしょうか。

冷房のために排出されるCO2が全体の約1/4
暖房のために排出されるCO2が全体の約1/4
給湯のために排出されるCO2が全体の約1/4

正解

家庭部門からのCO2排出の割合は、暖房・給湯がそれぞれ1/4程度、照明・家電製品が1/2程度、冷房は3%程度です。

ざんねん...正解は、

家庭部門からのCO2排出の割合は、暖房・給湯がそれぞれ1/4程度、照明・家電製品が1/2程度、冷房は3%程度です。

太陽光パネルの導入に関する説明として、誤っているものはどれでしょうか。

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電するシステムである
太陽光発電は、太陽の熱エネルギーを利用して給湯や冷暖房に利用するシステムである
太陽光発電は、災害時の非常用電源になるというメリットもある

正解

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電するシステムです。シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを電気に変換しています。ご家庭で利用する電気の一部をまかなえると同時に、災害時の非常用電源になるなどのメリットもあります。太陽の熱エネルギーを利用して給湯や冷暖房に利用するシステムは、太陽熱利用システムのことで、地球温暖化の原因となるCO2をほとんど排出せず、エネルギー源そのもののコストはほぼ0などの特徴があります。

ざんねん...正解は、

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電するシステムです。シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを電気に変換しています。ご家庭で利用する電気の一部をまかなえると同時に、災害時の非常用電源になるなどのメリットもあります。太陽の熱エネルギーを利用して給湯や冷暖房に利用するシステムは、太陽熱利用システムのことで、地球温暖化の原因となるCO2をほとんど排出せず、エネルギー源そのもののコストはほぼ0などの特徴があります。

住宅を断熱化することで生じることの説明として、誤っているものはどれでしょうか。

室内環境が改善され、疾患率が低下するとの報告がある
光熱費が安くなる
結露が発生しやすくなり、家が傷みやすくなる

正解

断熱性能が高い住宅は、断熱性能の低い住宅に比べ冷暖房費が節約できるだけでなく、カビ・ダニ発生の改善や室内の空気質改善などの複合効果により、有病者が減少するという研究成果があります。また、高断熱住宅への転居で糖尿病や心疾患などの有病者が減少したとの研究結果もあります。断熱性能の低いと、室内側の壁の表面に温度差が発生しやすくなり、結露の原因になる場合があります。

ざんねん...正解は、

断熱性能が高い住宅は、断熱性能の低い住宅に比べ冷暖房費が節約できるだけでなく、カビ・ダニ発生の改善や室内の空気質改善などの複合効果により、有病者が減少するという研究成果があります。また、高断熱住宅への転居で糖尿病や心疾患などの有病者が減少したとの研究結果もあります。断熱性能の低いと、室内側の壁の表面に温度差が発生しやすくなり、結露の原因になる場合があります。

住宅選択/リフォームに関する説明として、誤っているものはどれでしょうか。

断熱性能の高い住宅を選ぶことで、年間の暖冷房エネルギー消費量が半分以下になることはない
断熱性能が高い住宅では、健康面へのメリットも期待できる
複層ガラスの窓は、住宅の断熱性能を高める

正解

断熱性能を高くすることで、年間の暖冷房エネルギー消費量を削減することができます。1980年基準を満たさない住宅を1992年基準に改築することで、冷暖房によるエネルギー消費量を約6割削減することが期待できます(下図(右))。断熱性能が高い住宅では、断熱性能の低い住宅に比べ冷暖房費が節約できるだけでなく、健康面へのメリットも期待できます。高断熱住宅への転居で糖尿病や心疾患などの有病者が減少したとの研究結果があります(下図(左))。浴槽や浴槽のフタに、断熱材を使用する高断熱浴槽により、浴槽のお湯の保温効果を高め、温度の低下を防ぐことができます。

ざんねん...正解は、

断熱性能を高くすることで、年間の暖冷房エネルギー消費量を削減することができます。1980年基準を満たさない住宅を1992年基準に改築することで、冷暖房によるエネルギー消費量を約6割削減することが期待できます(下図(右))。断熱性能が高い住宅では、断熱性能の低い住宅に比べ冷暖房費が節約できるだけでなく、健康面へのメリットも期待できます。高断熱住宅への転居で糖尿病や心疾患などの有病者が減少したとの研究結果があります(下図(左))。浴槽や浴槽のフタに、断熱材を使用する高断熱浴槽により、浴槽のお湯の保温効果を高め、温度の低下を防ぐことができます。

現在、日本国内の自動車保有台数(乗用車等)のうち、次世代自動車の占める割合はどのぐらいでしょうか。

約15%
約30%
約45%

正解

ハイブリッド自動車や電気自動車等を中心に、次世代自動車の保有台数は増加傾向にあります。
2019年度における次世代自動車(ハイブリット、電気自動車、プラグインハイブリット自動車、燃料電池自動車)が全国の自動車保有台数(乗用車、軽自動等)に占める割合は約15%となっています。

ざんねん...正解は、

ハイブリッド自動車や電気自動車等を中心に、次世代自動車の保有台数は増加傾向にあります。
2019年度における次世代自動車(ハイブリット、電気自動車、プラグインハイブリット自動車、燃料電池自動車)が全国の自動車保有台数(乗用車、軽自動等)に占める割合は約15%となっています。

「COOL CHOICE」に関する説明として、適切なものはどれでしょうか。

脱炭素社会づくりに貢献する「ライフスタイル」の“賢い選択”のことであり、「製品」や「サービス」の選択は含まれない
脱炭素社会づくりに貢献する「製品」の“賢い選択”のことであり、「サービス」や「ライフスタイル」の選択は含まれない
脱炭素社会づくりに貢献する「製品」「サービス」「ライフスタイル」すべてを含む、あらゆる“賢い選択"のことである

正解

日本は、2030年度に温室効果ガス排出量を2013年度比26%削減する目標を掲げていますが、COOL CHOICEは、この目標を達成するために、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、温暖化対策に資する「賢い選択」のことです。下図(右)の脱炭素アクションは、COOL CHOICEの一つとして内包されます。

ざんねん...正解は、

日本は、2030年度に温室効果ガス排出量を2013年度比26%削減する目標を掲げていますが、COOL CHOICEは、この目標を達成するために、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、温暖化対策に資する「賢い選択」のことです。下図(右)の脱炭素アクションは、COOL CHOICEの一つとして内包されます。

10問 正解

全問正解!!おめでとうございます。

全レベル、
パーフェクト目指してチャレンジ!

素晴らしい!

学習コンテンツを見直して、
全問正解を目指そう! 

お疲れ様でした!

学習コンテンツを見直して、
もう一度チャレンジしよう!

お疲れ様でした!

学習コンテンツを見直して、
もう一度チャレンジしよう!

他のレベルのクイズもやってみよう!

レベル1 レベル2 レベル3
トップへ戻る