地方局放映 ウォームビズ 動画一覧

ウォームビズの取組をさらに広げるため、地方テレビ局14局との連携施策を実施します。各局で放送されたCM動画と情報番組の動画をご紹介いたします。


動画公開期間は終了しました

  • ●山梨県(山梨放送)

    (三郷町商工会で実施中のウォームシェア)

    山梨県市川三郷町の商工会が中心となって実践している、商店街独自の「ウォームシェア」の取組を取材しました。
    今年度で4回目になるこの取組は、賛同する店舗に「家の暖房を止めてきた」と伝えると、特別なサービズが受けられるというものです。
    このように「ウォームシェア」をうまく日々の生活に取り入れることで、地域をつなぎ、暖房の使用が抑えられ、地球温暖化対策にもなります。

  • ●新潟県(BSN新潟放送)

    (「3つの首」をあたためる工夫について話す横木社長(右))

    新潟県にある「株式会社ヨコキ」で実践されているウォームビズを取材しました。
    社長の横木将人さんは、新潟県地球温暖化防止活動推進員の一員として環境教育支援など様々な活動を行っています。
    太い血管がある首・手首・足首の「3つの首」をあたためる工夫や、小さく畳めるストールを上手に活用するポイント、飲み物で効果的にあたたまるウォームビズなど様々な取組を紹介しています。

  • ●岩手県(IBC岩手放送)

    (「BEMS(ベムス)」を利用して、常に最適な温度管理を実践)

    岩手県庁でのウォームビズの取組を取材しました。岩手県庁では、職員の方が湯たんぽを活用したり、ひざ掛けやフリースを着て、ウォームビズの実践に取り組んでいます。
    また、盛岡市の「パルクアベニュー・カワトク」では、売場と施設管理が一体となって温度管理の取組を実践しています。1日2回、フロアごとに温度を確認し、お客様に快適にお過ごしいただけるようウォームビズに取り組んでいる他、「BEMS(ベムス)」という装置を利用して、常に最適な温度管理を実践しています。
    ※BEMS(ベムス)とは「Building Energy Management System」の略で、室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムのこと。

  • ●秋田県(秋田テレビ)

    (ブランケットなどを使いあたたかさを確保している様子)

    2017年10月7日、8日に行われた「あきたエコ&リサイクルフェスティバル」を取材しました。
    このイベントはエコやリサイクルに取り組む企業・団体がブースを出展。楽しみながら地球環境問題を身近に感じてもらうイベントとなっています。そんなエコな企業に「ウォームビズをしてますか?」とインタビューしたところ、「厚着を推奨して省エネを実施しています」「ブランケットなどを使い、あたたかさを確保しています」「毎月のエネルギー消費量を可視化しています」など、様々な取組を紹介して頂きました。
    また、番組後半では「鍋」や「窓の断熱シート」「入浴」など、家庭で出来るウォームビズについても紹介しています。

  • ●山形県(テレビユー山形)

    (「ひっぱりうどん」の鍋を囲む様子)

    山形県では、地球温暖化対策の一環として、12月から3月まで「冬の省エネ県民運動」を実施し、「冬のエコオフィス運動」に取組んでいます。暖房でオフィスをあたためすぎなくても快適に仕事ができるよう、重ね着や保温グッズを活用するなど、率先してウォームビズに取組んでいます。
    また、「ウォームシェア」の取組として、山形県の内陸部で広く伝わっている「ひっぱりうどん」を紹介しました。家族や友人が一つの部屋に集まって、湯気の立つ鍋を囲み、うどんを引っ張り合えば心も体もあたたまります。

  • ●山陰地方(日本海テレビ)

    (窓の断熱の重要性について学んだエコ戦隊スナバーズ)

    エコ(環境問題)について考えるヒーロー「エコ戦隊スナバーズ」が、WARMBIZに詳しい二人を取材し、WARMBIZの目的やポイントについて学びます。
    はじめに、鳥取県庁を訪問し、ウォームビズはライフスタイルを工夫して暖房機器を適切に使うことにより、エネルギーの使用量を抑えてCO2の排出量を減らし、地球温暖化を防ぐことが目的であるということをご説明して頂きました。
    また、鳥取県地球温暖化防止活動推進センターより、「ウォームビズの極意」ということで、ひざ掛けの活用やあたたかい飲み物での工夫、窓の断熱の重要性について紹介して頂きました。
    エコ戦隊スナバーズ

  • ●福島県(福島中央テレビ)

    (伊達市のニット議会の様子)

    福島県にある「株式会社 コンピューターシステムハウス」で実践しているウォームビズを取材しました。
    空気循環を良くするため、エアコンの吹き出し口にファンを設置したり、社員が保温性の高いフリース素材の衣服を着用するなど、積極的にウォームビズを実践しています。
    また、伊達市議会では、地場産業であるニット製品のPRと、ウォームビズの実践を目的に「ニット議会」というユニークな取組を行っています。

  • ●青森県(青森テレビ)

    (青森トヨペットのひざ掛けを利用したウォームビズ)

    「青森トヨペット株式会社」で実践しているウォームビズを取材しました。
    震災をきっかけにウォームビズに取り組むようになり、インナーウェアやひざ掛け、ストールなどで工夫をしています。暖房費の削減効果もあったとのことで、職員の節電意識も高まりました。
    「十和田パイオニア株式会社」では、従業員がレッグウォーマーやマフラー、手袋などを活用し、「3首」をあたためるなどの工夫を実践しています。また、冬の倉庫作業がとても寒いというスタッフの声を受けて、工場廃熱を倉庫内に送り込み、室温を適正に管理するという取組も行っています。

  • ●富山県(富山テレビ)

    (セーターやひざ掛けなどで、暖かく過ごす工夫)

    番組のはじめに、「家庭でできるウォームビズ」ということで、家族がそれぞれの部屋で暖房を使用するのではなく、ひとつの部屋に集まることで、余分な暖房の使用を抑えられるという「ウォームシェア」の取組をわかりやすく説明しております。
    また、「オフィスでのウォームビズ」ということで、富山市役所の取組を取材し、セーターやベスト、ひざ掛けなどを活用したウォームビズを紹介しています。

  • ●長野県(長野放送)

    (南木曽町役場で南木曽ねこを着用する様子)

    南木曽町役場の「南木曽町ならでは」のウォームビズの取組を取材しました。
    南木曽町では、昔から「南木曽ねこ」という、袖がない半纏(はんてん)のような防寒着を着る習慣があり、南木曽町役場では、およそ80%もの職員がウォームビズの取組の一環として着用しています。また、南木曽ねこだけでなく、タートルネックやひざ掛け、腰に巻くタイプの防寒具なども活用しています。

  • ●福井県(福井テレビ)

    (ひざ掛けなどを着用し、ウォームビズを実践)

    敦賀信用金庫で実践しているウォームビズを取材しました。
    敦賀信用金庫では、地球温暖化防止のため、清掃活動やCO2削減に取組む〝エコオフィス宣言″を行っており、数々の環境に関する賞を受賞しています。
    室温は20℃を目安に管理し、ひざ掛けやカーディガンなどであたたかく過ごす工夫を行っています。

  • ●石川県(石川テレビ)

    (室内があたたかいうちにブラインドを閉め、暖房の余熱を利用)

    金沢信用金庫で実践しているウォームビズを取材しました。
    店内の各階に温度や職場環境を見守るワーキンググループを設けて、定期的に室温を確認し、全ての支店で室温を20℃を目安に管理しています。
    「環境先進都市」を目指す小松市役所も取材しました。
    職員はカーディガンやひざ掛けでの工夫を実践し、来庁者にはひざ掛けの貸出しサービスを実施しています。また、来庁閉庁時間の約30分前に空調を止めて、室内があたたかいうちにブラインドを閉め、17時以降の仕事は暖房の余熱を利用するなどの工夫も行っています。

  • ●福井県(福井テレビ)

    (出前授業の様子)

    北陸電力株式会社が、福井県内でエネルギー・環境支援活動の一環として実施している「出前授業」を取材しました。
    この出前授業は、小中学校・高校を対象としたもので、次世代を担う子供たちに温暖化対策の必要性を伝え、ウォームビズの取組やその効果について具体的な説明をしています。

  • ●石川県(石川テレビ放送)

    (来館者に貸出しているブランケット)

    石川県の金沢大学附属図書館で実践しているウォームビズを取材しました。
    室温20度を目安に管理し、来館者にはブランケットを貸出しするなどの工夫をしています。
    また、更に適切な温度管理が行えるように、吹き抜け部にサーキュレーターを取付けたり、各コーナー(館内の各エリア)で温度管理ができるよう施設を改修するなど、積極的にウォームビズに取組んでいます。

  • ●北海道(北海道放送)

    (甘酒であたたまる田中酒造の従業員のみなさん)

    小樽市にある「田中酒造」の“おいしいウォームビズ”を取材しました。
    日本酒の製造過程で出る酒粕を使って「甘酒」を作り、従業員に提供しています。甘酒は、吸収が良く血管を拡張させる作用もあり、飲むと血流がうながされ、体があたたまると言われています(※)。そのせいか暖房を使わない日のほうが多いとのことです。
    また、根室市の「エクハシの宿」では、“おもてなしのウォームビズ”ということで、宿泊客にフリース素材の「あったか半纏(はんてん)」や「羊毛パッド」を提供することで、快適な宿泊環境を提供しつつも、ウォームビズを実践し、暖房費の削減にも成功しています。
    ※「平成28年度日本醸造学会大会」での月桂冠総合研究所の報告

  • ●宮城県(TBC東北放送)

    (宮城第一信用金庫に貼ってあるウォームビズ実施中のポスター)

    宮城県の宮城第一信用金庫とキリンビール仙台工場のウォームビズの取組を取材しました。
    室温20度を目安に管理し、ひざ掛けやインナー、フリース素材を着用するなどの工夫を実践し、地球温暖化対策と暖房費の削減に取り組んでいます。


「ウォームビズ」とは

環境省は暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイル「WARM BIZ」を推進しています。
「20℃」は目安です。暖房の適切な使用をお願いします。
(身近に温度計を置くことをおすすめします。)
◆ウェブサイトはこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/index.html


「COOL CHOICE(=賢い選択)」にご賛同ください。

「COOL CHOICE」は、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルを賢く選択していこうという取り組みです。
ウォームビズも「COOL CHOICE」の一つです。
未来の地球のために、「COOL CHOICE」に賛同して、できることから始めてみませんか?
◆ご賛同はこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/join.html


余分な暖房を止めて、みんなでひとつの部屋、場所に集まることでエネルギーを節約するのが「ウォームシェア」。
たとえば、個別の部屋の暖房は止めて街へ出かけて、図書館や博物館、児童館などの公共施設、レクリエーション施設などを利用すれば、全体としてエネルギーの使用量を抑えることができます。
詳しくは「ウォームシェアについて」のページをご覧ください。