再生可能エネルギーに関するイベント情報をご紹介。
今までに開催された情報もこちらからチェックできます。
Valentine's Day for SDGs シンポジウム
「地域エネルギーからふくしまの未来を考える」
2022.2.14(月) 14:00 - 16:00

ゼロ・カーボンへの取り組みとエネルギーの未来について実例を紹介しながらふくしまから考えます。多様な再生可能エネルギーと「地域循環共生圏」の取組からふくしまの未来を考えます。
ご挨拶 福島中央テレビ社長五阿弥宏安
応援メッセージ 福島県知事 内堀雅雄氏 / 郡山市長 品川萬里氏
オープニング講演 国際連合経済社会局(UN DESA)持続可能な開発目標部
エネルギー チームリーダー高田実さん(郡山市出身)
第1部:「再生可能エネルギーとローカルエリア~マイクロツーリズムからマイクログリットヘ~」
ビデオトークセッション/星野リゾート代表 星野佳路氏×国連経済社会局 高田実氏×エナジア社長 白石昇央氏
パネルディスカッション/環境省水環境課長川又孝太郎氏、エナジア社長白石昇央氏、米屋企業社長有馬裕寿氏裏磐梯観光活性化協議会小山徹氏
第2部:「脱炭素 × 復興まちづくり、官民連携とレジリエンス」
映像上映/脱炭素と復興まちづくりに動き始めたふくしまの現状
パネルディスカッション/産総研福島再生可能エネルギー研究所研究センター長古谷博秀、郡山市環境部次長羽田康浩氏、佐藤燃料株式会社専務土田研輔氏、エナジア社長白石昇央氏
主催:福島発未来戦略実行委員会(福島中央テレビ、福島民友新聞社、読売新聞社)

「再エネ スタート」集中キャンペーン総括イベント
~再エネ利用拡大に向けて~
2022.2.4(金) 13:30 - 15:30
ZOOMウェビナー

「再エネ スタート」集中キャンペーン総括イベント
「再エネ スタート」集中キャンペーンの振り返りと次年度の取組に向けてのディスカッションを実施。
環境省が行う再生可能エネルギーの導入を後押しするキャンペーンとして公募いただいた企業と共に今後の取り組みに向けて行うトークセッション。
MC 久保井朝美
第1部 「再エネ スタート」集中キャンペーン報告
第2部 対談 「再エネ市場拡大に向けたコミュニケーション論」
第3部 次年度以降の再エネ事業にむけて

ReENE ÉCOLE(リエネエコール) キッズフェス
2022.1.29(土) 10:00 - 18:00
開催場所:ノースポート・モール 2階 センターアヴェニュー https://northport.jp/access/外部リンク

地球温暖化や再エネを楽しみながら学んでもらうキッズイベントです。
地球温暖化や再生可能エネルギーといったテーマについて、こどもたちに楽しみながら興味を持ってもらえるイベント「ReENE ÉCOLE(リエネエコール) キッズフェス」です。
自分だけのオリジナルのマイエコバックを作るワークショップやiPadを使ったクイズやパネル展示を通じて、こどもたちひとりひとりが今からでもすぐに始められる脱炭素に向けた取組みを紹介してまいります。
※新型コロナウイルス感染症の状況によりイベントは中止・変更となる可能性があります。

再エネ スタートWEEK - FRIDAY LIVE GET ENERGY YOU WANT
2022.1.28(金) 開場18:00 / 開演18:30 / 終演22:00(予定)

再エネライブ「GET ENERGY YOU WANT」開催!
環境省「再エネ スタート集中キャンペーン(https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/)」の下、一夜限りのプレミアムな再エネ100%ライブイベントを開催!
「いとうせいこう発電所」が話題の"いとうせいこう is the poet”、再エネ100%ライブ「THE SOLAR BUDOKAN」を主催する佐藤タイジ、ラッパー・ラジオMCと多彩に活躍するあっこゴリラ、DJには、「TOKYO DANCE MUSIC WEEK」でナイトカルチャーの再エネ化を促進するNAZWA! (Watusi+Naz Chris)が出演!
カンファレンスには、Climate Live Japan、ロフトプロジェクト加藤梅造や環境省川又孝太郎も加わった一夜限りの無料配信!

脱炭素経営へのスタートアップ
~取引先から脱炭素要請!?今こそ発展のチャンス!!
2022.1.28(金) 14:00 - 16:30
会場とオンラインの同時開催

中小事業者のための省エネ・省CO2セミナーを開催
おおさかスマートエネルギーセンターでは、府内の中小事業者の省エネの推進や再エネの普及拡大を支援するため、府立環境農林水産総合研究所及び大阪商工会議所と共同でセミナーを開催します。
脱炭素経営に向けた取組みが広がっており、大手企業だけでなく、中小事業者にも具体的な取組みが求められています。今回のセミナーでは、脱炭素経営を進めるうえでベースとなるCO2排出量の算定方法についてご紹介します。また、関心の高い自家消費型の太陽光発電設備について、導入方法やその進め方についてご紹介します。

エナーバンク「自治体が取り組む事業者向け再エネオークション」
2022.1.28(金) 14:00 - 15:00
ZOOMウェビナー

エナーバンク「自治体が取り組む事業者向け再エネオークション」
地域脱炭素、ゼロ・カーボンシティ推進で先進的な再エネオークションに取り組む3自治体、さいたま市、神奈川県、新宿区を紹介します。エナーバンクが提供する透明性のあるリバースオークション「エネオク」を活用し、地域の事業者向けに再エネ電力への切り替えを積極的に推進しています。それぞれの担当者をお呼びし、うまくいった活動や導入事例のノウハウ共有、今後チャレンジしていきたいことを地域脱炭素YouTuber棚瀬さんをモデレーターにパネルディスカッションでお届けします。

共同購入サミット
2022.1.28(金) 13:00 - 16:00
オンライン開催(要事前申込み)

共同購入事業(グループパワーチョイス)で再エネおよび分散型電源を加速的に推進
(自治体 環境ご担当者様対象)
環境省、共同購入を導入されている各自治体、アクセンチュア(株)、一橋大学から講演者をお招きし、再エネ普及拡大の在り方、地方自治体の重要な役割などに関して、講演、パネルディスカッションを行います。
■登壇者
環境省 水・大気環境局水環境課長 川又孝太郎氏
アクセンチュア(株) マネジング・ディレクター 中村彰二朗氏
一橋大学大学院経済学研究科 准教授 竹内幹氏
共同購入事業を推進する各自治体ご担当者
■オンライン配信視聴申込み
1月25日迄にEメールにて
①自治体名 ②部署 ③出席者氏名 ④メールアドレス
をseminar@ichoosr.co.jp宛にお申込み。後日、オンライン配信URLをご案内。
■主催:アイチューザー(株)

Z世代の官民座談会「気候変動対策をキャリアにするとは?」
2022.1.26(水) 19:00 - 20:00

世界が変わる。世界を変える。Z世代はカーボンニュートラルの黄金世代だ!
環境省と再エネ大手3社の産官の若手が、「気候変動対策」というキャリアについて語り尽くす!
Z世代がこれからキャリアを歩む数十年は、2050年カーボンニュートラルに向けた、脱炭素革命のスタートからゴールまで。
ゲストにZ世代を代表する社会起業家・「エシカル就活」のAllesgood代表勝見仁泰(23)を招き、気候変動に関わるにはどんな選択肢があるのか、なぜ気候変動なのか、実際に働いてどうかなど、歴史に残り「歴史を残す」仕事のリアルに迫る。

再エネ スタート応援キャンペーン
2022.1.24(月)〜3.31(木)

再エネ スタート応援キャンペーン実施中!【期間限定割引あり】
みなさんに再エネ利用の一歩を踏み出してもらいたいという想いから、再エネ スタート集中キャンペーンを応援し、新規切り替えキャンペーンを実施しています。
みんな電力の「みんなのプラン」「エポスプラン」をWEBサイトから新たにお申し込みされる方を対象に、最大2000円の電気料金を割引いたします。
■実施期間:2022年1月24日(月)〜3月31日(木)
「みんなのプラン」と「エポスプラン」の3つの特徴
①本物の再生可能エネルギー100% *
②地域の大手電力の従来プランよりも安くなる *
③応援している発電所や、CO2削減量がわかる
今こそおトクに、再エネ100%にパワーシフトしよう!
*詳細はWebサイトをご確認ください

5分でできるSDGs~みんなで考える、”再エネ”と私と地球~
2022.1.24(月) 19:00 - 21:00

「SDGsって大変そう」と思うあなたがそれでも再エネを選びたくなるイベントを開催
「SDGsに関心があっても、脱炭素社会、カーボンニュートラル、CO2排出削減と聞くと途端に難しく感じたりして、“自分ゴト”ではなくなってしまう」そんな人、多いのではないでしょうか?
FRaUでは環境省とのコラボレーションで、地球温暖化とその有効な手段である再生可能エネルギーについて、タレントのバービーさん、モデルの長谷川ミラさん、写真家の石川直樹さん、国立環境研究所の江守正多さんという4人のゲストと一緒にみんなで考えるYouTubeライブを企画しました!

脱炭素都市を実現する 再生可能エネルギー
2021.10.8(金) オンライン配信(ystreamを使用、申込者限定サイト)

本フォーラムは、再生可能エネルギーを積極的に導入する渋谷の取り組みにフォーカスし、「脱炭素都市」をテーマに関連するプロフェッショナルの方々からお話いただきます。
今やグローバルIT企業やスタートアップが集まる街、渋谷。この街で多くの不動産事業を手掛ける東急不動産では、4月より「渋谷ソラスタ」など計15物件の電力を再生可能エネルギーに変えました。全国で運営するスキー場やホテルも含めて、2025年までに全施設の電力を再生可能エネルギーに変更していく方針であり、風力や太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギー電源を積極的に活用することで、脱炭素社会の実現に向け動き出しています。
本フォーラムでは、東急不動産の代表取締役社長・岡田氏、京都大学大学院教授の諸富徹氏にそれぞれ登壇いただき、パネル討論では「脱炭素都市づくり」に取り組むプロフェッショナルが、これからのまちづくりの在り方と進化するスマートシティーの事例について語ります。
持続可能な社会、とりわけ温暖化防止のための脱炭素社会の取り組みに欠かせない、産官学の連携や市民との協働についての最先端事例を通じて、一緒にスマートシティーの未来を考えていきましょう。

THE SOLAR BUDOKAN 2021 ONLINE
2021.9.25(土)・26(日) OPEN:12:30 / START:13:00(予定)

“太陽光でロックする”
未来への希望が溢れるフェス!太陽光発電のエネルギーを活用したオンラインロックフェス。
このフェスにゆかりの深いアーティストから、初出演のアーティストまで、今年も多彩な実力派ラインナップが集結。
シアターブルック、ACIDMAN、Creepy Nuts、一青窈、Nothing’s Carved In Stone、Nulbarich、ストレイテナー、など総勢26組のアーティストが出演。
太陽光で生まれる音楽のパワーを浴びて、このフェスでしか体験できない“Happiness”を味わおう!

TOKYO M.A.A.D SPIN
2021.9.6(月)
開催場所:J-WAVE https://www.j-wave.co.jp/外部リンク

J-WAVEの深夜が今までもこれからも、
“自由で、濃くて、熱い!!” TOKYO M.A.A.D SPIN“歴史は夜つくられる”を体現する、現場とオンラインを繋げる役割としてのメディア=番組を目指し、毎年9月に開催される東京のカルチャーの祭典【TOKYO DANCE MUSIC WEEK】に連動しアーティストと全参加者のための番組を目指します。
音楽業界やナイトカルチャー、ラジオ業界やアーティストにおける【再エネ化】を語ります。

Tokyo Dance Music Week 2021
9.6(月)〜 9.12(日)
開催場所:S/U/P/P/E/R DOMMUNE、WWW X、シブニワ、東京タワー(展望デッキ) https://www.lotuslotus.tv/外部リンク
J-WAVE https://www.j-wave.co.jp/外部リンク

「音楽・文化は、人々の
"再生エネルギー"となる」「カルチャーは、ダンスフロアは、ダンスミュミュージックは、Withコロナ時代に疲弊する日本を東京から再生する!」と題し、日本のダンスミュージックを文化面、権利などから法整備までの歴史の「これまで」と「コレカラ」について多様な関係者が集まり、毎夜テーマに沿ったカンファレンスを知名度の高い音楽家/DJ達によるライブパフォーマンスと共にお送りする1週間。


-
震災・原発事故から11年目の3月11日
被災地から再生可能エネルギーの重要性を発信
2022.3.11(金) -


-
「再エネ スタート」集中キャンペーン総括イベント
~再エネ利用拡大に向けて~
2022.2.4(金) -
「再エネ スタート」集中キャンペーン総括イベント


-
再エネ スタートWEEK - FRIDAY LIVE
GET ENERGY YOU WANT
2022.1.28(金) -
再エネライブ「GET ENERGY YOU WANT」開催!


-
エナーバンク
「自治体が取り組む事業者向け再エネオークション」
2022.1.28(金) -
エナーバンク「自治体が取り組む事業者向け再エネオークション」


-
共同購入サミット
2022.1.28(金) -
共同購入事業(グループパワーチョイス)で再エネおよび分散型電源を加速的に推進
(自治体 環境ご担当者様対象)


-
再エネ・サイエンスキッズフォーラム
2022.1.26(水) -
中学生が再生可能エネルギーを推進するアイデアをプレゼン


-
Z世代の官民座談会
「気候変動対策をキャリアにするとは?」
2022.1.26(水) -
世界が変わる。世界を変える。Z世代はカーボンニュートラルの黄金世代だ!


-
5分でできるSDGs
~みんなで考える、”再エネ”と私と地球~
2022.1.24(月) -
「SDGsって大変そう」と思うあなたがそれでも再エネを選びたくなるイベントを開催


-
THE SOLAR BUDOKAN 2021 ONLINE
2021.9.25(土)・26(日) -
“太陽光でロックする”
未来への希望が溢れるフェス!