COOL CHOICE できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン

再配達防止 企業・団体の取り組み

宅配便再配達削減のため、企業や団体では、様々な取り組みが始まっています。
以下に、賛同団体、企業の取組事例の中から、受け取る時間や場所、その他の新たな取り組みをご紹介します。

※取組事例は各賛同企業・団体のものであり、環境省が掲載されている製品やサービス等に責任を負うものではありません

  • 受け取る時間
  • 受け取る場所
  • その他
受け取る場所
宅配事業者や通販事業者では、受け取り可能な場所を指定できる会社が多くあります。
以下に、賛同団体・企業の取組事例のいくつかをご紹介します。
なお、サービス内容は、宅配事業者、通販事業者によって異なりますので、詳しくはご利用いただく際に、ご確認ください。
宅配事業者の営業所受取宅配事業者の営業所や郵便局で荷物を受け取るサービスが行われています。
  • 1ヤマト運輸株式会社:宅急便店頭受取りサービス > ヤマト運輸営業所
    ヤマト運輸の営業所で荷物を受け取ることができるサービスです。
  • 2佐川急便株式会社:営業所受取サービス
    佐川急便の営業所で荷物を受け取ることができるサービスです。
  • 3日本郵便株式会社:郵便局窓口受取サービス > 郵便局
    通販事業者から購入した商品で、ゆうパックとして発送される荷物を郵便局で受け取ることができるサービスです。
コンビニ受取再配達になった荷物等をコンビニエンスストアで受け取るサービスが行われています。
  • 1ヤマト運輸株式会社:宅急便店頭受取りサービス > コンビニエンスストア
    ヤマト運輸の荷物を、コンビニエンスストアで受け取ることができるサービスです。
  • 2佐川急便株式会社:コンビニ受取サービス
    佐川急便のコンビニ受取サービスを導入している通販事業者から商品を購入される際に、荷物をコンビニエンスストアで受け取ることができるサービスです。
  • 3日本郵便株式会社:コンビニ受取サービス > コンビニ
    通販事業者から購入した商品で、ゆうパックとして発送される荷物をコンビニエンスストアで受け取ることができるサービスです。
  • 4楽天株式会社:コンビニ受取サービス
    インターネット・ショッピングモール「楽天市場」では、ご注文の際にコンビニ受取を指定可能です。
    ※利用可能ショップ、対応コンビニでの受取について指定可能なサービスです。
宅配ロッカー受取駅やコンビニなどの公共スペースに設置した宅配ロッカーを使用して荷物を受け取るサービスが行われています。
  • 1ヤマト運輸株式会社:宅急便店頭受取りサービス > ロッカー受取り
    ヤマト運輸の荷物をロッカーで受けとることができるサービスです。
  • 2日本郵便株式会社:「はこぽす」
    はこぽすは、荷物や郵便物を、郵便局などに設置されたロッカーで受け取りまたは差し出すことができる宅配ロッカーです。
  • 3Packcity Japan株式会社:「PUDO(プドー)ステーション」
    Packcity Japan(パックシティジャパン)株式会社は、ネオポストシッピング社とヤマト運輸株式会社の共同出資会社です。
    PUDOステーションは、Packcity Japanが契約している宅配会社が利用できるオープン型の宅配便ロッカーです。
  • 4株式会社フルタイムシステム:「フルタイムロッカー」
    フルタイムロッカーは、駅、郵便局、スーパー、店舗、百貨店、コンビニなどに設置され、荷物や郵便物を、受け取りまたは差し出すことができる宅配ロッカーです。
  • 5楽天株式会社:ロッカー受取(楽天BOX)
    インターネット・ショッピングモール「楽天市場」では、ご注文の際にロッカー受取(楽天BOX)を指定可能です。
    ※利用可能ショップ、対象ロッカーでの受取について指定可能なサービスです。
消費者インセンティブ宅配事業者や通販事業者の中には、商品を1回で受け取った場合、ポイントを付与するキャンペーンを行ない、たまったポイントに応じて、サービスを提供しているところがあります。
  • 1日本郵便株式会社:「郵便局、コンビニ、『はこぽす』で受け取ろうキャンペーン」(2017年4月25日~9月30日まで実施)
    通販 ・EC サイトから差し出されるゆうパックを、郵便局、当社が指定するコンビニエンスストア又は当社が指定する宅配ロッカー「はこぽす」においてお受け取りいただいたお客さまのお申込みに基づき、ポイント各社がポイントを付与するキャンペーンです。
宅配ボックスの整備マンションや戸建住宅向けの宅配ボックスを提供する会社が増えています。また、宅配の荷物を受け取ることができるロッカー等を開発・提供する会社もあります。
  • 1一般財団法人ベターリビング
    一般財団法人ベターリビングでは、集合住宅向けの宅配ボックスの認定基準等を参考に、製品の各種性能に加えて、施工性の確保や子供の閉じ込め防止に配慮した優良住宅部品「戸建住宅用宅配ボックス」の認定基準を2018年2月1日付新たに制定しました。
    今後、本認定基準に基づき、製品を認定していきます。
  • 2株式会社ナスタ
    戸建住宅向け、集合住宅向け、様々な宅配ボックスを提供しています。
  • 3グローリー株式会社
    手荷物預かりに加え、荷物等の受け取りと発送に対応したロッカーを開発し、駅に設置しています。
  • 4三協立山株式会社 三協アルミ社
    戸建住宅用の宅配ボックス付機能ポールを提供しています。
  • 5株式会社フルタイムシステム
    1983年に宅配ボックスを開発。
    集合住宅やオフィスビルをはじめ、様々な宅配ボックスを提供しています。
  • 6日本宅配システム株式會社
    共同住宅用、戸建て用、店舗及び拠点設置用の宅配ボックスを提供するとともに、設置された宅配ロッカーの管理及び運営を行います。
    利用者の安心・安全に配慮した宅配ボックスの製造を行っています。
  • 7株式会社白山機工
    宅配ボックスの製造開始から20年を超える経験と実績。
    マンション用の宅配ボックスを開発・提供しています。
  • 8株式会社ユニソン
    郵便ポスト付をはじめ、機能門柱やスタンド、据置き、ブロック塀への埋め込みなどライフシーンに合わせて選べる戸建住宅向けの宅配ボックスを提供しています。