CO₂を食べる自販機とCO₂リサイクル

CO₂を食べる自販機とCO₂リサイクルの写真

豊かな暮らしを支える製品・サービスで後押し, インセンティブや情報発信を通じた行動変容の後押し

団体名

アサヒ飲料株式会社

内容

「CO₂を食べる自販機」は、大気中のCO₂を吸収する国内初の自動販売機です。設置することで、周囲の大気からCO₂のみを吸収する、いわば木と同じような役割を果たします。1台当たりのCO₂年間吸収量は、自動販売機稼働電力由来のCO₂排出量の最大20%で、スギ(林齢56-60年)に置き換えると約20本分の年間吸収量に相当します。
使用しているCO₂吸収材は、吸収材の加工や輸送時のCO₂排出量よりもCO₂吸収量が上回る副産物(元々捨てられていた素材)を加工・使用しているため、通常の自動販売機よりも環境負荷が低く、実質CO₂排出量を低減致します。
CO₂を食べる自販機でCO₂を吸収した吸収材は、さまざまな工業原料として活用することで、CO₂リサイクルを実現します。コンクリート、アスファルト舗装、タイルなどの原料に配合することで、大気中から吸収したCO₂を閉じ込めることができます。