関連サイト
脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)
環境省の補助・委託事業を掲載。目的に応じた補助事業の検索や、取組事例を紹介しています
環境省ローカルSDGs – 地域循環共生圏づくりプラットフォーム
地域循環共生圏づくりに関する情報を掲載。取組にかかわる個人、団体、事業者、地方公共団体等の皆様に情報発信しています
COOL CHOICE
生活のあらゆる場面で「賢い選択」をしていく「COOL CHOICE」。身近な脱炭素(ゼロカーボン)アクションを紹介します
再エネ スタート
再生可能エネルギーの利用を検討している個人、自治体、企業のみなさまに役立つ情報を掲載しています
脱炭素地域づくり支援サイト
脱炭素地域づくりに取り組む方にむけて、脱炭素先行地域や地域脱炭素移行・再エネ推進交付金等について紹介しています
再生可能エネルギー情報提供システム [REPOS(リーポス)]
日本の再生可能エネルギー導入ポテンシャル情報を掲載しています。防災情報等を含む地域ごとの情報を誰でも地図上で閲覧できます
地方公共団体実行計画策定・実施支援サイト
地方公共団体実行計画の策定状況、取組事例、マニュアル・ツール、支援システム(LAPSS)などについて情報発信しています
グリーン・バリューチェーンプラットフォーム
「脱炭素経営」に関する情報プラットフォーム。サプライチェーン排出量算定、SBT、RE100、WMBなどがわかります
グリーンファイナンスポータル
グリーンボンドの発行支援を行う者の登録・公表、発行事例の情報共有や、国内外の動向分析・情報発信等を行います
温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度
温対法に基づく温室効果ガス排出量の「算定・報告・公表制度」に関わる情報(算定方法や過去の集計結果等)を掲載しています
気候変動の科学的知見
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や、気候変動に関するパンフレット、モニタリング・基礎的なデータを掲載しています
温室効果ガス排出・吸収量等の算定と報告~温室効果ガスインベントリ等関連情報~
温室効果ガスインベントリ(温室効果ガス排出・吸収量)や国別報告書・隔年報告書等の情報を掲載しています
J-クレジット制度
J-クレジット精度について、参加方法、活用方法、クレジットの売買、活用事例など、関連情報を掲載しています
SHIFT事業ウェブサイト
工場・事業場での脱炭素化のロールモデルとなる取組を支援するSHIFT事業の公募情報や、事例集等を掲載しています。
ZEB PORTAL[ゼブ・ポータル]
ZEB(Net Zero Energy Building)の定義やZEB化実現までの導入時参考情報、事例、補助制度などを掲載しています
環境省 環境技術実証事業(ETV)
環境技術実証事業(ETV)では、実用化した先進的環境技術の効果等を第三者が実証することにより、その技術の普及を支援します
エコアクション21(エコアクション21中央事務局)
中小事業者向けの環境マネジメントシステムです。認証・登録事業者は、審査を通じ脱炭素経営に向けた助言を受けることが出来ます
地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況
2050年までに二酸化炭素を排出実質ゼロにすることを目指す地方自治体(ゼロカーボンシティ)の表明状況を掲載しています
企業の脱炭素経営への取組状況
企業の脱炭素経営への取組状況(TCFD, SBT, RE100)を掲載しています
ひろがるカーボンニュートラル
脱炭素社会の実現に向けて取組を進めている自治体・企業のトップ20名に脱炭素化への想いなどを語っていただきました
ミライアイズ
環境省補助事業の事例を動画で紹介。現状の課題や、実際に取り組まれた自治体・企業の声を視聴ください
脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム
再生可能エネルギー等を活用した水素利用の最新動向や、事業化支援ツールを紹介します
– CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業 –
環境省ではCO2削減効果の優れた技術の開発・実証を支援しています。その実施事業や、新規公募情報も掲載しています
浮体式洋上風力発電による地域の脱炭素化ビジネス推進事業
シンポジウムや研修講座、視察ツアーなどを開催し、地産地消型浮体式洋上風力発電の理解を深めるため様々な機会を提供しています
革新的技術で切り拓く 脱炭素社会の実現
2050年カーボンニュートラルへ。脱炭素社会の想起実現を目指す先進的イノベーション(GaN, CCUS)を紹介します
サステナブルファッション – これからのファッションを持続可能に –
ファッション産業が与える環境負荷を定量的に分析し、現状を変えるために消費者・企業が今すぐできるアクションを紹介しています
Let's ゼロドラ!!(ゼロカーボン・ドライブ)
再生可能エネルギー電力とEV、PHEV、FCVをセットにした「ゼロドラ」の意義や環境省の応援の取組を紹介しています
食ロスポータルサイト 食べ物を捨てない社会へ
食品ロス削減を進めるためには正確な情報を得ることが重要です。消費者/自治体/事業者向けの食ロス関連情報を集約しています
Re-Style 限りある資源を未来につなぐ。今、僕らにできること。
循環型社会のライフスタイルを「Re-Style」として提唱して、その活動や取組の浸透を呼びかけています
環境影響評価情報支援ネットワーク
環境アセスメント(環境影響評価)制度について、環境アセスメントの概要情報、事例、関連資料等を掲載しています
A-PLAT 気候変動適応情報プラットフォーム(国立研究開発法人国立環境研究所)
気候変動対策には「緩和」と「適応」の両方が必要です。気候変動の影響への「適応策」に関連する情報を掲載しています
国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)・京都議定書締約国会合(CMP)・パリ協定締約国会合(CMA)
過去の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)等の開催状況と結果を掲載しています
環境デュー・ディリジェンス
環境デュー・ディリジェンスに関する検討会報告書(入門書)、セミナー資料等を掲載しています
気候変動アクション 環境大臣表彰
気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体をたたえるため「気候変動アクション環境大臣表彰」を行っています
つなげよう、支えよう 森里川海プロジェクト
SDGsを暮らしの中で実践するために。森里川海とそのつながりの恵みを引き出し、豊かにくらせる社会をみんなで作りませんか?
福島、その先の環境へ。
福島復興に向けて、除染を始めとした環境再生のみならず脱炭素等の環境施策を通じて新たなステージに向けた取組を推進しています
国・地方脱炭素実現会議(内閣官房HP)
地域脱炭素ロードマップや、それを実現するための関係府省・自治体等の連携の在り方等について議論を行っています
地球温暖化対策推進本部(首相官邸HP)
地球温暖化対策推進本部は平成9年、内閣に設置されました。地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進することを目的としています
中央環境審議会情報
環境省に設置され、環境基本計画、環境の保全に関する重要事項の調査審議などをつかさどっています