用語集

このページでは、脱炭素に関連する主要な用語についての解説と関連サイトを紹介しています。
※用語については、今後順次追加予定です。

あ行

ESG(金融) とは?
Environment Social Governance

環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)という非財務情報を考慮して行う投融資のこと。

SHK制度 とは?
Santei Hokoku Kohyo

温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度の略称。改正された地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づき、平成18年4月1日から、温室効果ガスを多量に排出する者(特定排出者)に、自らの温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することが義務付けられました。また、国は報告された情報を集計し、公表することとされています。

SBT とは?
Science Based Targets

SBTとは温室効果ガス削減目標の指標のひとつ。2015年に採択されたパリ協定が求める温室効果ガス削減水準と整合した温室効果ガス削減目標のこと。

か行

カーボンフットプリント とは?
Carbon Footprint of Product

製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに⾄るまでのライフサイクル全体を通して排出されるGHGの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表⽰された数値もしくはそれを表⽰する仕組み。

た行

TNFD とは?
Taskforce on Nature-related Financial Disclosures

企業や⾦融機関が、自然環境や生態系への依存と影響、リスクと機会を評価、管理、報告する枠組みを検討するために発足した国際イニシアチブ。

TCFD とは?
Task Force on Climate-related Financial Disclosures

投資家等に適切な投資判断を促すために、気候関連財務情報開示を企業等へ促進することを目的とした民間主導のタスクフォース。
主要国の中央銀行、金融監督当局、財務省等の代表からなる金融安定理事会(FSB)の下に設置されている。

は行

フロン とは?
Fluorocarbon

フルオロカーボン(フッ素と炭素の化合物)の総称。フロン排出抑制法では、CFC(クロロフルオロカーボン)、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)を「フロン類」と呼んでいる。
化学的にきわめて安定した性質で扱いやすく、人体に毒性が小さいといった性質を有していることから、エアコン、冷蔵・冷凍庫の冷媒や、建物の断熱材、スプレーの噴射剤など、身の回りの様々な用途に活用されてきた。

ページ先頭へ