環境省 脱炭素化事業(補助金等)の情報サイト「エネ特ポータル」のご紹介 ~そもそも、「エネ特」ってなに?~
環境省では、脱炭素社会の実現に向けて、さまざまな補助・委託事業を展開しています。
しかし、「どこで情報を探せばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、「脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)」です。
エネ特ポータルは初めての方でも安心して、補助金や委託事業の情報を探すことができるポータルサイトです。

ぜひみなさまに広く使って頂きたいポータルサイトなのですが、そもそも「エネ特」ってなに?という方もいらっしゃるかと思いますので、この記事でしっかり解説します。
エネ特ポータルは、みなさんの
といった、疑問もすぐに解決します!
ぜひこの記事を通じて、エネ特ポータルをもっと知っていただき、より多くの方にご活用いただければと思っています。
なお、今回は令和8年度の予算要求事業の紹介もありますので、最新情報にもぜひアクセスしてみてください!
エネ特ってなに?
「エネルギー対策特別会計(エネ特)」は、地球温暖化対策のための税(石油石炭税や電源開発促進税)を財源とした国の予算です。主に、4つの目的・使途があります(エネルギー需要構造高度化対策/燃料安定供給対策/電源立地対策/電源利用対策)。
このうち、環境省では、エネルギー需要構造高度化対策として、省エネルギー対策の推進や再生可能エネルギーの開発・利用促進を支援しています。具体的には、再エネや省エネ設備を導入することで温室効果ガス削減を実現する補助・委託事業を実施しています。
事業の一例として、太陽光パネル等などの再エネ設備や省エネ設備の導入補助や自立・分散型エネルギー設備の導入支援などがあります。
エネ特ポータルとは
「エネ特ポータル」とは、脱炭素化に向けた取組を支援するためのエネ特を活用した補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例などの詳細情報を掲載しているサイトです。
エネ特ポータルでできること
補助・委託事業を探せる!
「補助・委託事業一覧」ページでは、環境省の地球温暖化対策に関する補助・委託事業をご紹介しています。絞り込み検索や、キーワードを入力しての事業検索もできます。
また、3つの質問にご回答いただくことでおすすめの事業をご確認いただける対話型検索機能もありますので、ぜひ一度お試しください。
また、令和8年度予算要求事業の情報も公表されています!
令和8年度のエネ特の予算要求は、総額 3,128億円、うちGX経済移行債を活用したGX推進対策費が 939億円となっています。令和8年度の概算要求では、炭素中立型経済社会実現に向けた取組として、以下の4つの柱を掲げており、各々の施策に関係しています。
エネ特事業の全体像を把握したい方は、ぜひこれらの情報も併せて、確認してみてください!
支援事業を申請する流れがわかる!
「申請フロー」ページでは、事業形態(間接補助/直接補助/委託)に応じた申請の流れをご紹介しています。全体的な流れとともに、公募情報の掲載箇所なども知ることができますので、支援事業の活用を検討する際にご参考にしてください。
なお、具体的な申請の流れはそれぞれの事業によって異なりますので、公募情報の掲載ページなどで個別にご確認をお願いします。
(間接補助事業の一部の応募には、デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」による申請が必要な場合があります。jGrantsの申請の流れやマニュアルは、jGrantsのウェブサイトにて確認いただけます)

補助事業の活用事例やパンフレットを見られる!
「補助金 活用事例」ページでは、過年度に実施した補助事業の具体的な活用事例をご紹介しています。業種や地域、関心のあるキーワードなどに応じて、ご自身にとって参考となる事例をぜひ見つけてみてください。
また、「パンフレット」ページでは、環境省のエネ特事業パンフレットをPDFで閲覧することができます。

おわりに
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、環境省はさまざまな取り組みや支援策を進めています。
補助金などの支援事業の活用を検討される際は、ぜひ「脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)」をご覧ください。
企業・自治体・個人を問わず、脱炭素への第一歩は情報を「知ること」から始まります。
脱炭素社会の実現に向けて、ぜひエネ特を活用し、未来を変える力にしていきましょう!