感謝の心 食べ残しゼロ
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。
日本では令和4年度に、約472万トンの食品ロス(家庭から約236万トン、事業者から約236万トン)が発生したと推計されています。
家庭からの食品ロスの要因は、料理を作りすぎるなどして捨ててしまう「食べ残し」、野菜の皮や茎など食べられるところまで切って捨ててしまう「過剰除去」、未開封のまま食べずに捨ててしまう「直接廃棄」です。
食品ロスを減らすことは、廃棄物の減量はもちろんのこと、食費の節約にもつながります。
食べ残しゼロのメリット
暮らしにやさしい
お得に
美味しい料理を楽しむ
内食(自炊)の場合
家で調理をする際に、食材を無駄にしないレシピを活用したり、長期保管に効果的な冷凍保存等を活用したりすると、食品ロス防止による食費の節約が可能です。また、お店で消費期限の近い食品の購入をすると、割引やポイント獲得できることがあります。さらに、フードドライブと呼ばれる、余ってしまった食品を寄付する活動もできます。
-
Q食品ロスを防ぐレシピとは?
食品ロスポータルサイト にて、「食材を無駄にしないレシピ」を紹介していますので、是非ご覧ください。
-
Q食材の鮮度を長持ちさせる保管方法とは?
以下のウェブサイトで、よく使われる食材や傷みがちな食材について、上手に保存するためのひと工夫を紹介しています。
【鎌倉市】もうムダにしない!食材の便利帳 -
Qフードドライブとは?
「フードドライブ」は、家庭で余っている食品を集めて、フードバンク等に寄付する活動を指します。賞味期限内に食べきれなさそうな食材がある場合は、実施してみてください。食べ物を必要とする人に食品を届けられることに加え、食品ロスの削減にもつながります。フードドライブは、お住まいの自治体や近隣の小売店等で実施している場合がありますので、ご確認ください。
中食・外食の場合
外食時に食べきれなかった料理をお持ち帰りをしたり、フードシェアリングサービスを活用したりすることは、食品ロス防止はもちろん、食費の節約にもつながります。
-
Qテイクアウトをやっていないお店の料理も、持ち帰りできるの?
イートインのレストランでも、食べ残しを持ち帰るために容器等を提供していることも多いので、レストランで質問してみましょう。 環境省、消費者庁、農林水産省が連携し、「mottECO」という名称で、飲食店で食べ残した料理を持ち帰る取組を推進しています。「mottECO」のマークがあるお店は食べ残しの持ち帰りを推奨しているので、ぜひ参考にしてください。生物や傷みやすいもの/暑い時期や長時間の持ち帰りはできない場合があります。お持ち帰りは、飲食店の方の説明をよく聞いて食中毒のリスクなどを十分に理解した上で行ってください。お持ち帰りする料理は安全においしく召し上がっていただく為にご自身でしっかり管理をお願いします。
-
Qフードシェアリングサービスとは?
フードシェアリングとは、食料品店や飲食店等の何もしなければ廃棄されてしまう商品と消費者をマッチングし、売買を促す仕組み。美味しい食材・料理がお得に購入できる場合もあり、食品ロスの削減にもつながります。
他のデコ活アクション
私たちが身近にできる、脱炭素につながるデコ活アクションは他にもたくさんあります。
身近なところから、デコ活を始めてみませんか?