シリーズ「IPCC AR5の警鐘」
(第3回)第2作業部会(影響・適応・脆弱性)の報告

COOL CHOICE編集部
COOL CHOICE編集部
  • IPCC
  • AR5

21世紀の人類全体の大きな課題である『気候変動』。
その影響は、世界を襲い、猛威を振るう強い台風や、熱波の来襲のニュースなどによって感じることができます。
地球に何かが起きている。
その“何か”について、人為起源による気候変動、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行い、とりまとめた報告書として、2013年~2014年にかけて第五次評価報告書(AR5)が発表されました。
このシリーズでは、IPCC AR5の概要を追いながら、気候変動の最新知見を確認していきます。

※IPCCとは

IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change : 気候変動に関する政府間パネル)は、 1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織で、現在の参加国は195か国、事務局はスイス・ジュネーブにあります。
IPCCでは、人為起源による気候変動、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行い、報告書としてとりまとめています。
「第五次評価報告書」(2013年~2014年)は、世界中で発表された9,200以上の科学論文を参照し、800名を超える執筆者により、4年の歳月をかけて作成されています。

【世界への影響】
気候変動が、すべての大陸や海洋において自然や人間社会に影響を及ぼしている

ここでは既に観測されている影響から確認していきましょう。
ここ数十年、すべての大陸と海洋において、気候変動により自然と人間社会への影響が引き起こされています。
特に、アジア地域全体として、気候変動による影響度合いが大きいものは、氷河や雪、氷、永久凍土、陸の動植物であると報告されています。また、日本については、海の生物への影響が報告されています。

ここ数十年の間に、すべての大陸と海洋において、気候変動が自然や人間社会に影響を及ぼしています。
また、気候変動の影響は自然システムの変化に最も強くかつ包括的に現れています。

【日本への影響】
◆観測された事実◆ 日本では最高気温が35℃以上の猛暑日が増加

1日の最高気温が35℃を超える日を猛暑日と呼んでいます。このグラフは1930年から2010年の年間猛暑日日数の推移を表しています。映像にもありましたが、日本では、猛暑日の発生日数が増加傾向にあることが分かります。

棒グラフ(緑)は、毎年の値、折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期に渡る変化傾向を示す。
都市化の影響が比較的少ないとみられる気象庁の15観測地点のデータで解析。
2013年の値は9月1日までの速報値。
15地点とは、網走、寿都(すっつ)、根室、石巻、山形、水戸、銚子、伏木(ふしき)、長野、彦根、境、浜田、 多度津(たどつ)、名瀬、石垣島。
(参考:気象庁HP:http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/03/qa.html

◆将来の予測◆ 現状以上の温暖化対策をとらなかった場合、
21世紀末には最高気温が30℃以上となる真夏日の日数が増加

温暖化対策をとらなかった場合、1日の最高気温が30度以上となる真夏日の日数は更に増加することが予測されています。例えば赤で囲んだ東日本太平洋側に当てはまる東京では、21世紀末には現在の日数よりも更に58.4日が増えると予測されています。
東京の現在の真夏日は年間約49日。21世紀末には、年間約107日、1年の約3割が真夏日となります。

※ここでいう現在とは、1984年から2004年の平均値。
21世紀末の真夏日の増加分は、有効な温暖化対策を取らなかった場合の中央値を採用。
<参考>
地点=平年+RCP8.5(有効な温暖化対策を取らなかった場合の中央値)
札幌=8.0+38.6=約47日
釧路=0.1+35.1=約35日
新潟=33.5+53.8=約87日
東京=48.5+58.4=約107日
福岡=57.1+65.9=約123日
大阪=73.1+68.6=約142日
那覇=96+86.7=約183日

◆観測された事実◆ 日本では、カエデの紅葉日が、10年あたり3,2日、遅くなっている

サクラの開花日は、10年あたり0.8日早くなっています。

◆将来の予測◆ 21世紀末、ブナの生育に適した区域は北上、
気温上昇程度によっては日本から消えてしまう可能性も

日本の研究グループ*による研究では、植物の一部は、絶滅リスクが高まると指摘しています。
ブナ林の事例を見てみましょう。
青森県から秋田県にある、白神山地がブナ林の世界遺産として有名です。生育可能な区域は赤色、生育可能だが不確実性がある(育たないかもしれない)区域は緑、白は生育不可能な区域です。
日本海側に広がっている現在のブナの生育可能域は、21世紀末に0.3℃から1.7℃上昇した場合、北海道の方へ北上することが分かります。 これが2.6℃から4.8℃上昇した場合、生育可能な赤い区域はほとんどなくなってしまうことが分かります。
*環境省・国立環境研究所『温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究』
*この試算は、気温と降水変化でのみ計算されており、気温変化の速さへの植物の対応可能性は加味されていません。

◆観測された事実◆ サンゴの白化や藻場の消失・北上が確認

サンゴは、魚のすみかとなっていたり、台風の時などに高波の力を弱めてくれたり、様々な役割を果たしています。
日本では、サンゴが白くなる白化現象が確認されています。
サンゴの白化は、高水温と強光ストレスによって活性酸素が産み出され酸化ストレスが高まり、共生藻だけでなく宿主のサンゴも損傷するため、サンゴは損傷した共生藻を体外に放出することによって起こります。白化の閾値は、海水温30℃ですが、サンゴの種や、水温環境の時間・空間的な違いによって、群集レベルでの応答は異なります。

(サンゴ礁の役割)
環境省自然環境局 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
http://www.coremoc.go.jp/coral_reef/role

◆将来の予測◆ 大気中のCO2増加に伴う海の酸性化により 海中の炭酸カルシウムが減少

サンゴや貝は炭酸カルシウムで自分の骨格や殻をつくっています。
人間活動の影響がまだ少なかった時代の海では、カルシウムイオン、炭酸イオンが十分に存在し、サンゴや貝が自分の体を作るのに必要な炭酸カルシウムを簡単につくることができました。ところが、大気中の二酸化炭素が増え、海水に二酸化炭素が溶け込んでくると、海が酸性化し、炭酸イオンが減少します。そのためサンゴや貝は炭酸カルシウムをつくることができなくなります。
2100年には、海の酸性化と温暖化が進む影響で、北極、南極の海域では炭酸カルシウムが作れない、あるいは溶けてしまう環境になります。また、温帯から熱帯の海でも今までよりもずっと炭酸カルシウムが作りにくい環境になると予測されます。
このような状況の下では、酸性化に強い動植物種ばかりが生き残る環境になり、生物の多様性が失われてしまいます。

◆将来の予測◆ 気候変動により平均海面水位が59cm上昇した場合、
日本の三大湾の0メートル地帯面積は1.5倍に広がる

日本の海面上昇による影響に関する研究では、平均海面水位が59cm上昇した場合、日本の三大湾である大阪湾、伊勢湾、東京湾のゼロメートル地帯の面積は1.5倍に広がると予測されています。

◆観測された事実◆ 日本では農作物に高温障害が発生

食料生産への影響も現れています。
日本では、昨今夏の高温により、コメの内部が白く濁ったりコメが割れるなどの品質低下が報告されています。
リンゴは秋に色づきますが、その時期の気温が高いと色づきが悪くなったり遅くなったりします。収穫時期は色づきの程度で判断するため、収穫時期に影響が出ます。
また、秋から冬にかけて高温で雨が多く推移することで、ウンシュウミカンの皮と果肉が分離する浮皮(うきかわ)の発生が報告されています。

◆将来の予測◆ コメの産地分布に変化、栽培敵地が北上

主食であるコメの将来予測について見ていきましょう。
主食用コメの自給率は100%で、国内生産だけで消費をまかなうことができる唯一の作物です。
この図は、現行品種を対象とした、21世紀末のコメの収量変化について推計した地域分布図です。
現在と比較して、水色や青、紫は収量が減少する地域、黄色や赤は収量が増える地域です。
日本全体では増える地域も減る地域もあるため、コメの全収量にあまり変化はありませんが、地域による収量の偏りが大きくなります。また、今の品種のままでは品質が下がると予測されています。

地球温暖化が及ぼすリスク

AR5では、現在(1986-2005年)から気温が1℃~2℃上昇すると、熱波や極端な降水(豪雨)などの異常気象、米や小麦などの収量への影響などに関連するリスクが「かなり高くなるものがある」ことが示されました。
さらに、これが3℃~4℃の上昇になると、氷床の大規模な消失によって海面水位が上昇したり、生態系や経済的な損害のリスクが高くなることなどを指摘しています。
既にこうしたリスクのうちのいくつかは影響が出始めていることに加え、グリーンランド氷床の完全な消失など、後戻りできないリスクも含まれていることに注意が必要です。

さらに詳しく知りたい方へ
◆国立環境研究所 温暖化評価・適応政策に関する総合的研究 http://www.nies.go.jp/s8_project/
◆環境省 地球温暖化から日本を守る適応への挑戦 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/pamph_tekiou/2012/
◆文部科学省 日本の気候変動とその影響 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/04/1333430.htm

あなたも「COOL CHOICE(=賢い選択)」に賛同してみませんか?

「COOL CHOICE」は、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルを賢く選択していこうという取り組みです。未来の地球のために、「COOL CHOICE」に賛同して、できることから始めてみませんか?

◆ご賛同はこちらから
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/join.html

◆COOL CHOICEとは
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/about/

この記事を書いた人

COOL CHOICE編集部
COOL CHOICE編集部

趣味、ファッション、グルメ、住まい、レジャーなど、さまざまなアプローチから「低炭素ライフスタイル」に役立つ情報をお届けします。

  • facebook